※写真をクリックすると、動画の再生が始まります。
インタビュー時年齢:21歳(2021年1月)
障害の内容:吃音
学校と専攻:大学・看護学部(2018年度入学)
関東地方在住の男性。小学校低学年の時に気づいたら「きこえとことばの教室」へ通っており、自分に吃音の症状があることを自覚していった。言葉が出にくいことで、同級生や、時には先生に笑われるという経験を繰り返したが、吃音は治らないと思って考え方を変えた。また、カナダの高校に1年間留学したことが大きな自信になった。ハンディキャップがある人に関心があり、高校時代に高齢者施設でボランティアをしたことがきっかけで、医療や福祉に関心を持ち、看護学部に進学して学んでいる。
語りの内容
今、えーっと、このコロナの感じなので、実は病棟には行けてないんですけども、オンラインでこうやって、今みたいな感じで実習してるんですけども、実習担当のナースへの報告が、やっぱり一番大変だなっていう思いがあって、なんかナースへの報告だと、すごく緊張したりとか、なんかすごい、もちろん病棟のナースの方も、もちろんそんな気はないでしょうけども、なんかすごくプレッシャーを感じるというか、報告するのもすごく緊張することなので、そこの時になると、やっぱり全然、言葉が出てこなかったりとか、それぞれのグループでの発表とかの時に、画面、画面で先生、先生とかクラスメイトとかが、結構見てくるってのも結構なかなか緊張することが多かったりとか。
今、今のZoomの学校とかでのグループワークとかだと、相づちだとか、「うん、うん」とかってのが、すごく見えたりするのでいいんですけども、今のこの実習だと、しゃべってる人以外はみんなミュートにしたりだとか、外からの反応がないとそれが不安になったりとかもするし、発表するときに自分で資料とか見ながらだと、周りの人がどんな反応してるのかも全く見えなかったりとかすると、なんかより緊張してしまって、全然、話せないとかってことがあったりするので、そういう、今オンラインの実習だからこそ、発表する機会も増えて、そういったところが大変だなーっていうふうに思ってます。
インタビュー35
- 小学校から通う自助会でスタッフをしている。話し方を笑われ一番辛い時期の小学生には心のケアをしていきたい。また、中高生にも、発達段階や状況に応じたかかわりをしている(NEW)
- 吃音の人は話すのに時間がかかるが、何もする必要はなく、ただ普通の人よりも多くの時間があればいいということを周囲が知ると、社会が良くなるように感じている(NEW)
- 入学してから徐々に周囲と関係性ができてくると、自分のことを話すようになった。吃音は特別なことをして欲しいわけでなく、何も言わずに時間をくれればいいと伝えている(NEW)
- 高齢者住宅でのアルバイトでは、自分が少しどもったくらいでとやかく言う人はいない。アルバイトを通じて様々な人がいることを知り、当たり前の気遣いを学んでいる(NEW)
- 接客業のバイトの面接で吃音のことを伝えると険しい顔をされて不採用のことが何度かあった。悔しい思いもあるが、自分と相性のいいところを頑張って探すようにした(NEW)
- 合唱とバンドとミュージカルができるインカレのサークルに入っているが、歌っている時は全くどもらず、楽器の演奏は話さないということもあり、とても活動を楽しんでいる(NEW)
- 不思議と日本語より英語のほうがしっかり話せる感覚があった。また同じ授業や学校の中にも障害のある人が普通に溶け込んでいて、自分の吃音も気にされることがなかった(NEW)
- オンライン実習での発表では先生やクラスメイトが見てくるので緊張してしまう。また自分が話すときの反応が分からない時も緊張して話せないこともあり、大変だと思っている(NEW)
- グループワークで発表が回ってくるとすごく困ることはあった。緊張すると余計に話せなくなるので、時間がある時は原稿を先に書いて読むだけにするなど対処していた(NEW)
- 面接は吃音の症状でどうしても詰まってしまうので、高校の先生に何回も練習してもらった。とても大変だった思いがあるが、その分、他の試験科目でカバーしようとも思っていた(NEW)