※写真をクリックすると、動画の再生が始まります。

インタビュー時年齢:36歳(2019年8月)
障害の内容:内部障害(下垂体機能低下症、特発性過眠症)
学校と専攻:大学・心身障害学(2001年度入学)、大学院修士・障害児教育(2005年度入学)、大学院博士・障害科学(2008年度入学)

関東地方在住の女性。おそらく生まれた時から病気はあったが、「体が弱い」というだけで明確な診断なく育った。自分を理解したいという思いから、大学は障害を持つ人の心理や教育を中心に学び、もう少し知りたくて、その後大学院に進学した。大学院博士課程在学中の25歳の時に「下垂体機能低下症」、32歳の時に「特発性過眠症」と診断された。現在は、大学で教員をしている。

語りの内容

――心 理学を、あの、学ぼうと思ったのは何か、あの…、こう、ど、どのような思いから心理学を学ぼうかなというふうに思われたんですか。

えーと、まあ、小・中・高と人間関係がなかなかうまくいかなかったことに、まあ問題意識を持ってたんですけど、何かこう感情的でない自分もいて、何でそういう人間関係が起こっていくのかっていうことに、えー、興味を持ってました。
で、それに答えを出してくれそうなのは心理学科なの、あ、心理学を学べる所なのかなと思いまして、はい、そっちに進みました。

えーと、まあ、大学としては心理学の学べる所ということで入ったんですが、あの、同じ学科の中に、まあ、障害のある人たちの、その生活だとか教育だとか心理っていうところを、えー、学ぶコースもあって、1年、1年生のうちに、それをこう選ぶっていうのがあったんですね。
で、そこで、また自分が考えて、まあ結果的には、その広い心理学を学ぶっていうこともあり得たんですが、あの、少しこう障害っていうものに、その1年生の中で興味を持って、そっちに進みました。

――何か、その1年生のときに障害に、こう興味が、こう興味を持って、そちらに進もうというふうに思われたのは、こう、どのような何て言うんですかね、動機というか、何かきっかけがあったんでしょうか。

そうですね。
あの、当時は、うーん、そこまで自分の中で意識して選んだふうもなかったんですけど、今思えばその、あんまり、そ、そこまでの人生の中で障害のある人と関わったことが全然なかったんですよね。なんですが、その割合、障害のある学生が多い大学だったんですね。
で、また、1年生のときに全盲の、えー、まあ、大学院の学生さんにインタビューをするとかっていうことを、その当時の1年生の、まあ、関わってくれていた先生がさせてくれたんです。
で、そういったこと(障害を持つ人の心理や教育を学ぶこと)を通して、その、よく分からない自分を何かこう考える、えー、まあ、材料をくれるかもしれないっていうところは、確かにちょっと期待はしていました。

私は: です。

(アンケート結果の扱いについては個人情報の取り扱いについてをご覧ください。)

認定 NPO 法人「健康と病いの語りディペックス・ジャパン」では、一緒に活動をしてくださる方
寄付という形で活動をご支援くださる方を常時大募集しています。

ご支援
ご協力ください

モジュール一覧