※写真をクリックすると、動画の再生が始まります。

インタビュー時年齢:25歳(2018年12月)
障害の内容:聴覚障害(ろう)
学校と専攻:大学・看護学(2011年度入学)、大学院(2015年度入学)

関東地方在住の女性。生まれつきのろうで、両親もろうの家に育った。中学2年生の時に看護師になりたいと思い、看護大学に進学した。大学では、ノートテイクや手話通訳のサポートを得ながら講義や演習、実習をこなし、看護師の国家資格を得た。その後大学院に進学し、ろうの利用者が集まる施設で看護職として働いたり、ろう団体から依頼されて講演活動などをしている。

語りの内容

( 実習中)自分で限界だなってちょっと感じたことは、患者さんとのコミュニケーションでした。1年生のときからいろいろ不安があったんですけれども、2年生になって実習、最後に1週間の実習があったんですけど、患者さんを受け持つ、1週間を毎日受け持って、毎日顔を合わせてケアをするんですが、そのときにすごいとてもショックなことがあったんです…。もう3年に進学、進級しないで諦めようかなと思うぐらいのショックなことがあったんですが。

( 担当していた患者さんがある時)ちょっと歩きたいって言ったんですけど杖がなかったんで、じゃあ取りに行く、「私、取りに行くからちょっと待っててくださいね」って言ったんですよね。「あ、分かった、分かった」って言ってくれたので、大丈夫だと思って取りに行ったらトントンってたたかれて、通訳にたたかれて振り向いたら…、もう立ち上がろうとしていて。
「あ、待って、待って。危ないから待って、座って」って言ったんですけど、自分の説明、ちょっと確認が足りなかったのではないかなと思います。行く間は立たないで座って待っててね、今はまだ立って、しっかり立てないので杖を、杖がないと、ご自分でも分かっているとは思うんですけども、とにかく立って歩きたいという気持ちが強かったと思うんですけど。もし手話通訳が呼び止めてくれなかったら、私、多分気付かずに杖を取りに行って、帰ってきたときには多分転倒していたかもしれないなっていうのに、本当にショックでした。なので、(医療現場は)患者さんの安全を守る、命を守るということが大事ですよね。なので、もうすごい責任は重大なので、私にはできないんじゃないかってすごいショックだったことを覚えています…。なので、コミュニケーション、実際の会話、言っていることが分からないということももちろんなんですが、どうやったらきちんと患者さんと信頼し合えるか、安全を守れるか、自分にできることは何だろうということをすごく悩んだ時期がありました……。
実際、音とか音声とかが多いですよね。病院の中は。いろいろ音で知らせてくれますよね。ナースコールで呼ぶとか、ベッドコールとか何かね、(ベッドから)下りちゃったら何かが鳴るとか。その患者さんもベッドコールを使っていたんですけれども、ベッドの下に下りたら、音が鳴るようにはなっていたんですけれども、それね、私は聞こえないので、ナースコールの音が違う、そのベッドコールとナースコールが音が違うという判断もできないし、(その時は)通訳が一緒にいたので聞いていて、「あ、今鳴ったよ」って教えてくれたんですけれども、自分でそれを解決っていうのは自分で責任が持てないのではないかということが分かって、そこで自分の限界ということが、知ることができて良かったなと思います。

私は: です。

(アンケート結果の扱いについては個人情報の取り扱いについてをご覧ください。)

認定 NPO 法人「健康と病いの語りディペックス・ジャパン」では、一緒に活動をしてくださる方
寄付という形で活動をご支援くださる方を常時大募集しています。

ご支援
ご協力ください

モジュール一覧