※写真をクリックすると、動画の再生が始まります。
インタビュー時年齢:46歳(2019年3月)
障害の内容:全身性の肢体不自由(脳性麻痺)
学校と専攻:大学・経済学部 (1993年度入学)
関東地方在住の男性。脳性麻痺による全身性の肢体不自由で、大学時代は歩行。その後は、電動車椅子を使用している。大学は30校ほど受けたうち、合格した1校に進学した。大学1年の時、米国留学で「障害学生」という考え方や支援サービスを知り、驚いた。在学中に他の当事者とかかわり、障害を持つ人の「教育」に関することを、一生の仕事にしようと決める。現在、日本で唯一の障害の種類を問わない全国的な当事者団体である「全国障害学生支援センター」の代表。妻と二人の子どもと暮らしている。
語りの内容
たまたま語学の必修クラスの担任が留学のプログラムを持ってきてくれて、「どう?」って言われて。
で…、お金なかったんで、そんときちょうど何か、大学で募集してたんですよ。文章書いたら、奨学金とかお金が通ったんですね。で、アメリカの大学も何か知らないけど文章書いたら奨学金が通って、それでレポートを書いたのがどこ、どこかにあるんだけど。うん。
そこで初めて、ADA(Americans with Disabilities Act:障害を持つアメリカ人法)がある、やっぱり障害者運動とか本当に小さい頃からいろんな勉強しましたから、ADAがあるアメリカに、もう本当に見たっていうのはそん時だけだけど、その1カ月、3週間か、体験して、向こうに行ったら、えー、論文をタイプして、障害学生に論文をタイプしてくれるサービスっていうのものがあるんですよ。そんなのにこう出会ったりして…、楽しかったですね。もう今考えると障害学生って初めて意識したのは、多分そこだったのかなと。うん。
――1年生のときにそんな経験をして、それ行ったことで、そのご自分の障害に対する、な、何かこう考えとか、何かこう変わったみたいなことってありますか?
やっぱり多様性っていうことを、いちばん学んだのかな…。障害だけじゃなくて、あの、ネイティブアメリカンの人たちがたくさん、授業に出てきてるんですよ。で、いろんな人種とか本当に多様な環境で、いろんな人が学ぶっていうことを知ったのがそのときですかね。
インタビュー09
- 障害のことを伝えずに受験をしたら、試験終了後に「なんで障害があるのに黙って受けたんだ?」と言われたこともあった
- 高校受験の時に受験拒否に遭っており、それがトラウマで大学には障害のことを告げずに受験した。30校受けて受かった1校に進学した
- 大学で困ったのはノートが取れないこと。パソコンを使う前は記憶だけで勉強していたが、それでも当時は大学に配慮を求めるという感じではなかった
- 学部の1年生の時、語学の必修クラスの担任が留学プログラムを持ってきてくれて参加した。当時からアメリカでは障害学生に論文をタイプするサービスがあって楽しかった
- 1年生の短期留学の経験から、2年生は長期で留学しようと思っていた。TOEFLを受けたが、時間内にマークシート形式の回答用紙に回答することができず、留学は断念した
- 大学では、知識を得る勉強という意味では不十分だったかもしれないが、なにより自由に学ぶことの素晴らしさや、多様であることの大切さを実感させてもらった
- 大学生の時、視覚障害があり東京都で初めて教職実習をした人がいて、自分も教職を取ることを決めた。その時に、障害のある人の教育を一生の仕事にしようと思った