※写真をクリックすると、動画の再生が始まります。

インタビュー時年齢:36歳(2019年8月)
障害の内容:内部障害(下垂体機能低下症、特発性過眠症)
学校と専攻:大学・心身障害学(2001年度入学)、大学院修士・障害児教育(2005年度入学)、大学院博士・障害科学(2008年度入学)

関東地方在住の女性。おそらく生まれた時から病気はあったが、「体が弱い」というだけで明確な診断なく育った。自分を理解したいという思いから、大学は障害を持つ人の心理や教育を中心に学び、もう少し知りたくて、その後大学院に進学した。大学院博士課程在学中の25歳の時に「下垂体機能低下症」、32歳の時に「特発性過眠症」と診断された。現在は、大学で教員をしている。

語りの内容

割りと幅広い授業を取ってたんですけれど、あの、思い出すこととしては、あの、ディスカッションの授業があったんですね、1年生のときに。ちょっと人と違うかもしれないなんて思いながら、そういう科目を取ってて。で、当時、まあ学科を超えて、えー、まあ履修する人がいて、で、1つのテーマについて毎回ディスカッションするっていう授業だったんですけれど、あの認知症をどう思うかというテーマでディスカッションしていったときに、決定的に他の学生と自分の考えが違ってたのは今でも覚えてます。
で、何が違ったかっていうと、その忘れるっていうことについてすごく、あの、私以外のメンバーはネガティブに捉えていたんですよね。悲しいことであると捉えていたんですけど、私はちょっと違っていて何かこう、まあ、いい思い出も忘れるんだけれど嫌なことも忘れるよねって言ったら、すごいこう反論されて。あ、何かそういった考え方、その何だろうな、考え方とか大事にしていることとかも他の人と、あ、違う側面もあるのかなって、あの、気付かされた授業でした。

変な回答になっちゃうかもしれないんですが、あの、自分自身のことを、えー、まあ、簡単には分からないっていうことが分かったというのが4年間での気付きで、あの、障害のある人の生活についての研究というのが、その魔法のつえで触ったように、ぱっと解き明かされていくわけじゃないんだというのが、あの授業ですとか、あの先輩方の研究を通じて分かってきたというのが学部時代ですね。なので、えー、まあ、すぐには解き明かされない自分がいる。で、それについて、その自分自身と、まあ、これからの人生も長く付き合っていかなきゃいけないんだなという所を、えー、まあ、理解したのが学部時代だと思っています。

まあ、自分のことが分かるかもしれないと思って、えー、ずっと選択をしてきたので、まあ、分からない、自分のことがすぐには分からないという結論に達して残念がるかと思いきや、あまり残念だとも思っておらず、あの、少しずつ分かっていく楽しみもあるのかもしれないというような、あの、まあポジティブに捉えている自分もいて。
そういう考え方が、あの、自分の中でできるのかって思ったら少しこう、まあ分からない、じ、分からない自分によって苦労もあるかもしれないんだけれど、あの、苦労だけじゃない、えー、まあ、卒後もあるのかな、なんていうことは考えてました。

私は: です。

(アンケート結果の扱いについては個人情報の取り扱いについてをご覧ください。)

認定 NPO 法人「健康と病いの語りディペックス・ジャパン」では、一緒に活動をしてくださる方
寄付という形で活動をご支援くださる方を常時大募集しています。

ご支援
ご協力ください

モジュール一覧