インタビュー時年齢:35歳(2018年12月)
障害の内容:肢体不自由(脳性麻痺)
学校と専攻:大学・理工学部(2002年度入学)、大学院(2006年度入学)

関東地方在住の男性。脳性麻痺で自宅では介助用車椅子、外では電動車椅子を使用している。学生時代は両親と自分の3人暮らし。高校まで普通学校で、大学は理工学部に進学した。教員免許の取得を強く希望し、受け入れ可能な教育実習先を探した。卒業後は大学院に進学し、その後は、患者と医療者と社会を結ぶ社会活動に従事している。

プロフィール詳細

博(ひろし・仮名)さんは、小中高は普通学校に通学した。親が普通学校で学ばせたいと希望していて、自分もそれが当たり前だと思って育った。送迎やトイレ介助は母親だったが、中学から校内では介助員のサポートを利用し始めた。
高校は公立で、校舎にエレベーターがある障害のある生徒を受け入れるモデル校に進学した。非常勤講師が移動サポートと代筆を担ったが、クラスメイトも自然に手を貸してくれた。周囲が進学を志望していたので、自分も大学に行くのは当たり前だと考えていた。希望は理系だが、でも実験で手先の細かな作業を要する専攻は難しいと考え、「紙・鉛筆・コンピューターで学べる」を基準に理工学部数学科を選択し、受験校を3校に絞った。オープンキャンパスに参加し、どの程度積極的に受け入れてくれそうか、大学側の「温度感」を、担当者を通して観察した。なかでも母親の出身校は対応が良く、公募推薦での合格を受け進学を決めた。
大学入学に際し、通いやすい場所に引っ越した。ノート作成のサポートを利用するつもりだったが、入学前の教員との打ち合わせで「数学などの専門的内容は、分からない人だとノートをとれないのでは」と言われ、学校側から教員用コピーカードの利用を許可されて、同級生にノートのコピーを自分から依頼するというやり方になった。もともと自然と友達ができるタイプだが、ノートのコピーをお願いするためにも自分から意識的に話しかけ、積極的に人間関係を育てるようにした。せっかくコピーさせてもらうなら女の子がいいなと思い、女子グループにお願いすると、みんな快く協力してくれた。1年生の後期には履修申請のときに時間割を見せ合い、講義ごとのノート作成の担当者を設定してくれるようになった。友人たちには、本当に感謝している。
 高校時代、数学が得意で友達に教えて喜ばれた経験から、教員免許は取りたいと常々思っていた。親には「資格を取っても教員として働けるの?」と反対されたが、実際働くかどうかとは別として、やりたいことをやりたいんだと伝えた。教員免許を取ることは、親に反対されても意思を貫いた初めてのことだった。
実習先探しは母校に断られて難航したが、つてをたどり、知り合いの先生がいる特別支援学校で受け入れてもらえることになった。自分からやりたいといった手前、何とかやり切ろうと必死だった。混み合う道で動けずにいた自分が、実習を通じて「通してくれ」と声を出すように変わった。3週間、体力的にはきつく大変だったが、終わる頃にはもっとやりたいとも思えた。
学部の卒業が見えてきた頃、専修免許※を取ろうと考え、大学院へ進学した。大学院を卒業した後は「外で働ける証明」が必要と思い、理工系の募集が多く、かつ障害者の就職といえば多くの人がイメージするIT系企業を数えきれないほど受けたが、うまくいかなかった。障害のない人と同じ道を歩むことが親の期待でもあり、自分のプライドでもあったが、その時これまで経験したことのない挫折感を味わった。障害者雇用枠の面接会に足を運んだが、車椅子は自分しかおらず、手間のかからない、サポートが少なくて済む人が対象だなと感じた。
落ち込んでいたら、母親から「しょうがないじゃない」とひとこと言葉をかけられた。自分が生まれてからずっと、他の子どもと同じにできるようにとエネルギーを注ぎ、心を砕いてきた母のこの言葉は、深く響いた。他人と同じ、ではなく、したいことは何か?ということを改めて考えはじめ、自分は教えることが好きで、人に何かを伝える仕事がしたいと思った。通学のボランティアでお世話になった地元の社会福祉協議会の人に相談すると、車椅子や障害の体験を学校で話す仕事がある、と紹介してくれた。先輩ボランティアに付いて行った教室で「視覚障害のある人には、点字ブロックは大事だね。でも車椅子の人には?邪魔になる?」「みんなにとって『良い社会』は難しい」などと、難しい議論を小学生がしていることに驚いた。
教職課程でも学ぶ機会のなかった大切なことを学ぶことができ、今では授業を担当する「先生」になっている自分がいる。やりたいことはチャレンジしてみることが大事だと思う。今後は、これまでたくさんの人に支えてもらった恩返しをしたい。あくまで個人的な考えだが、障害年金は社会から支払われる「給料」だと思っており、ボランティアは責任をもって果たすべき「仕事」だという意識で活動している。(1763字)

※「専修免許」とは、教員の普通免許状の一つ。「一種免許状」を学部卒業時などにすでに取得したうえで、大学院修士課程で「修士」の学位を得ることを基礎資格とする免許状

私は: です。

(アンケート結果の扱いについては個人情報の取り扱いについてをご覧ください。)

認定 NPO 法人「健康と病いの語りディペックス・ジャパン」では、一緒に活動をしてくださる方
寄付という形で活動をご支援くださる方を常時大募集しています。

ご支援
ご協力ください

モジュール一覧