インタビュー時年齢:41歳(2019年1月)
障害の内容:内部障害(逆流性腎症による慢性腎不全、人工透析治療を受けていた)
学校と専攻:短期大学・看護学(1995年度入学)、大学院・看護学

近畿地方在住の男性。両親、兄の4人家族で育った。0歳で腎疾患の診断をされて、15歳から人工透析を開始した。透析をしながら働く看護師の言葉に励まされ、看護師を志す。大学では、周囲からサポートされながら生活した。就職活動は難航したが、理解ある医療者と出会い、働く場を得た。その後、慢性疾患看護専門看護師(CNS)になった。数年前に腎移植を受けている。

プロフィール詳細

順也(じゅんや・本名)さんは、幼い頃から原因不明の尿蛋白異常で、長くかかりつけ医で経過を診ていた。10歳で急に悪化し、都市部の大病院でようやく「逆流性腎症(尿が尿管から腎臓に逆流する病気)」だと判明し、そこから厳しい食事・運動制限が必要で、辛い日々を過ごした。中学3年の受験を間近に控えた12月に、医師から「腎機能が低下している。人工透析(※人工腎臓による血液ろ過)を始めましょう」と言われて、年明けに人工透析が始まった。入院中にふさぎ込んでいると、透析室にいた男性看護師が病室を訪ねてきて、「はやく飯食って勉強せな」と言われた。「透析で人生終わりだと思ってるんちゃうやろな」「俺から見たら順也君なんか、そこら辺の15歳のガキと同じや」と言われ、腹が立った。だが、「そこら辺の15歳のガキと同じ」という言葉は、いつの間にか、友達や先生の同情の視線を感じ、「皆と同じじゃない」と思いこんでいた自分を解放してくれたように思う。高校受験に合格した後、その時声をかけてくれた男性看護師自身が、透析を受けながら働いていることを知り、その時に自分もあんなふうになりたいと思うようになった。
 大学は、実家から遠くないが、一人暮らしになる距離の場所を選んだ。入試の面接では「週3回、夜間4時間透析を受けています」と伝えた。治療と両立可能かと尋ねられ「カリキュラムを見て治療に間に合う病院を探した」と答え、合格した。
大学進学と同時に、一人暮らしを始めた。食事はなるべく自炊にして、弁当も持参した。検査数値の変化と食べたものとの関連を調べ、ある程度調整できる自信はあったが、透析翌朝は身体がつらく、遅刻することもあった。また透析日は5時きっかりに学校を出る必要があったが、友人に伝えると、みんな進んで時間を教えてくれたり、ノートを取ってくれたり、知識を活かしてアドバイスをくれた。「合コンするなら、順也の透析日以外の日だね」とも言ってもらった。体位変換(※患者の身体の向きを変える)の実技演習で、シャント(※人工透析用の血管)に負荷がかかるので腕を体とベッドの間に入れられないと伝えると、先生は「あなたでもできる方法を考えないと」と言ってくれ、友人も一緒になって、シーツや枕を使うオリジナルな方法を考案してくれた。
 学外実習では、他学生と同じ対応をしてほしいと思い、治療のことを実習先には伝えなかった。実習中は、予習に力を入れ、居残りにならないよう心掛けた。また忙しくて自炊ができず体調を崩しかけても、実習と実習の合間になんとか回復させた。大変だったが「何が何でも看護師になる」と必死で、充実した日々だったと感じている。
 就職活動は、想像以上に大変だった。まず夜間透析の施設探しから始め、そこまで通院できる距離で就職先を探した。履歴書には透析のことを率直に書き、「透析をしていることは悪いことではない、自分は働ける」と思って試験に臨んだ。だが1つ目の試験で、面接担当者から「病気をしている人が看護師なんてありえない」とぶつけられた。「重労働ですよ」「ほかの仕事がいいんじゃない?」など、志望動機を聞かれず、行く先々でそんな言葉を伝えられた。これでダメだったら諦めて実家で農家を手伝おうと思って5つ目の面接に臨んだ場で「透析していたら看護師は難しいですよね?」と、気持ちが弱ってふと口に出した際、面接官の看護部長から逆に、「透析は仕事に関係ないでしょ?助けを求める患者が、あなたの病気を理由に遠慮する?あなたは関係あると思っているの?」と質問された。口ごもりながら「関係ないと思う」と答えると、その後は志望理由などを聞かれた。それは、これまでの面接で問われることのなかった「普通」の質問で、涙がこぼれた。看護部長は、「結果はわからないけれど、あなたと働きたい」とも言ってくれて、後日、採用通知が届いた。この看護部長との出会いがなかったら看護師にはなっていなかったかも、と思う。
 入職して数年後、自分の経験を活かしたいと大学院進学を決意し、慢性疾患看護専門看護師の資格を得て、今は資格を活かせる現場にいる。また数年前には腎移植を受け、透析から離れた。原疾患は完治していないので、いつかは透析に戻るかもしれないが、腎臓を提供してくれた人を思い、一日でも長くこの腎臓が生き続けるようにと、自己管理を大切にしたいと思っている。
障害や病気は大変だし、人と違うことには勇気がいる。でもなんとか一歩踏み出してほしい。時間がかかってもいい。落ち込んでも、とことん落ち込んだらまた上がってくる。悪い時があってもいい、必ず味方がいる。自分の経験から、そう伝えたい。

私は: です。

(アンケート結果の扱いについては個人情報の取り扱いについてをご覧ください。)

認定 NPO 法人「健康と病いの語りディペックス・ジャパン」では、一緒に活動をしてくださる方
寄付という形で活動をご支援くださる方を常時大募集しています。

ご支援
ご協力ください

モジュール一覧