インタビュー時年齢:23歳(2019年3月)
障害の内容:肢体不自由(第8腰椎骨折による両下肢機能障害)
学校と専攻:大学・看護学科(2013年度入学)

関東地方在住の男性。九州から関東に上京し大学生活を送っていたが、3年生の夏に北海道でバイク事故に遭い、脊髄を損傷して手動車椅子を使う生活になった。復学後の看護実習は、専属の教員についてもらって行った。就職活動では内定をもらえずに辛い時期もあったが、病院に看護職として採用され4月から働き始める。

プロフィール詳細

慎二(しんじ・仮名)さんは、大学3年生の夏に友人とバイクでツーリングしている最中に事故に遭い、車椅子生活になった。「この先、一生歩けない」と医師から言われた時はとてもショックだったが、友人や入院先の看護師に励まされ、リハビリを頑張ることができた。入院期間中、同級生は看護の実習へ出て先に進んでいたが、自分自身は、例えば排便機能を失っていたので人に摘便(肛門から指を入れて摘出する医療行為)される体験をするなど、患者の立場で実習をしているようだった。
入院中から、退院後は大学へ復学して看護師になるという希望を両親に伝えていた。当初大学からは、車椅子で実習は難しいため転科を勧められたが、父親が、慎二さんはやる気があり、看護師免許の欠格条項に肢体麻痺は該当しないと大学側へ訴え、大学側も受け入れてくれたため、1年間の休学を経て復学をした。本格的な復学は秋からだったが、車椅子での通学や1学年下の学年に慣れるために、半年前から通学するようになった。
大学側も車椅子の学生を実習に出すのは初めてで試行錯誤だったが、結局、専属の教員が実習に付き添ってくれて、自分ができないところをその教員がサポートするような形で実習に出た。実習先は主に大学の系列病院だったが、系列外の病院などでは、障害のある看護学生の受け入れに関して、患者さんの安全が守れないと懸念された。実習では複数の領域を回ったが、各領域の教員が実習先を探してくれたと聞いている。
実習中に気になっていたのは、排便のこと。脊髄損傷の人は、損傷した脊髄の部分によっては、便が漏れてしまうということがある。自分もその心配があったが、ついてくれていた教員には、事前に便が漏れてしまう可能性があることは伝えており、実際そのようなことがあった時は、少し実習を抜けて自分で片づけをした。最初から伝えていたので、事が起きても対処はスムーズで、そのおかげで非常に困ったということもなかったように思う。
実習中で最も印象に残っているのは、「食品交換表」(食事療法の際に使う表。同じカロリーで、交換可能な食品が一覧になっている)のようなパンフレットを作成し、患者さんに渡したこと。パワーポイントで綺麗に作成し、マグネットを間に挟んでラミネートをして、「冷蔵庫に貼ってください」と渡したら、患者さんから感謝され、指導者さんからも「あれはいいね」とほめてもらった。実習中、自分はできないことが多くて周囲に申し訳ないと思うことが多かったが、このパンフレット作成は、このような技術や話術を使えば、自分にもできることがあると自信を持てた出来事だった。
3年生の最後から就活を始めたが、就職の合同説明会では、会場に入った瞬間に「なんだあいつ、車椅子じゃん?」といった視線を感じた。また多くの病院ブースで、“君みたいな人材は今とても大事だが、うちは厳しい“と言われてしまった。想定内の反応だったが、内心きつかった。障害者看護職の採用に関して検索をしても、精神障害はあるが、身体障害は本当に採用枠がなかった。自分の将来が怖くなり、4年生の春に一度就活を辞めたこともあった。最終的には、実習中に患者と医療者や、多職種間の連絡調整をする看護職を知り、この仕事ならできるのではないかと思い、ご本人に会いに行ったところ、結局その人の推薦を得て採用面接を受けることができた。面接では、一人ではできないこともあるが、看護の知識を使った仕事はできると伝え、看護師採用で内定をもらった。内定をもらった時は本当に嬉しく、周囲への感謝を強く感じた。
大学には本当によくサポートをもらい心から感謝しているが、敢えて言うなら、大事にされ過ぎたようにも思う。時には負担が大きいからという理由で、自分が学びたいことが学べない時もあり、感謝はしつつも、大学や教員に対して、「そこまでしなくていい」と感じることもあった。
 日常的な気の持ち方に関しては、「自分は元気だ」と言い聞かせることで、ポジティブな暗示をかけていた。また「かっこつけ」なところもあるため、ダメな状態を人に見られたくなかった。さらに、失敗をしたらすぐに原因を考えて、それに対処するという方法で自信をつけていた。思い通りにいかないことについて、常に対策を考えて行動に移す訓練をすることは、特に自分のような中途障害の人には、大事だと思っている。
事故に遭ってからは、人にサポートされることが多く、中途半端なことはできないと思って勉強をとても頑張るようになった。在学中は、同期入学の友人が既に社会人になって頑張っていることも、大きな励みになった。卒論ではもともと災害看護に関心があったこともあり、脊髄損傷の人の災害時の不安や困難をテーマにし、有意義な研究ができて、とても楽しかった。
障害を持つ人は、やはり人の手を借りなければできないことが多いと思うが、卑屈にならないこと、やってもらったことには「ありがとう」を伝えること、また、笑顔を忘れないことが大事だと思っている。

私は: です。

(アンケート結果の扱いについては個人情報の取り扱いについてをご覧ください。)

認定 NPO 法人「健康と病いの語りディペックス・ジャパン」では、一緒に活動をしてくださる方
寄付という形で活動をご支援くださる方を常時大募集しています。

ご支援
ご協力ください

モジュール一覧