インタビュー時年齢:22歳(2019年7月)
障害の内容:肢体不自由(脳性麻痺)
学校と専攻:大学・人間福祉学科(2015年度入学)
九州地方在住の男性。脳性麻痺による肢体不自由で、外では電動車椅子、自宅では手動車椅子で生活している。大学で社会福祉系の学部へ進学したが、大学側からの配慮が十分でなく、授業や実習、学生生活においてとても苦労した。だが、周囲の友人の大きな支えがあって卒業できたのは、とてもありがたかった。現在は社会福祉士の国家試験を目指して、勉強中。
プロフィール詳細
雄太(ゆうた・仮名)さんは、九州地方出身。両親と兄姉の5人家族で、小中は普通学校で過ごした。小中ではいじめがあり、不登校もあって勉強についていけず、高校受験の第一志望は不合格で、特別支援学校へ進学した。小中学校でのいじめは辛い経験だったが、そういう体験をした自分だからこそ伝えられることが何かあるように思い、次第に若い世代に何かを発信したいと思うようになった。ただ発信するためにはもう少し社会について勉強したいと思い、大学進学を考えた。また自分が入浴介助などの社会福祉制度を利用する中で、制度自体を知らないと親がいなくなった後に困ると思い、知識が必要だと思ったことも福祉系の学部へ進学することを決めた理由だった。進学先は、車椅子の知り合いの先輩がいる大学を選び、AO入試を受けて合格した。
雄太さんは、入学当初から授業では代筆サポーターを利用した。また学内でのトイレ介助は、1年生後期からヘルパー制度ができた。しかし、代筆サポーターもトイレ介助のヘルパー制度も自分にとって十分ではなく、身の回りのことを友人に頼むようなこともあった。一時は友人に頼むことも大学側から禁止され非常に困ったが、友人たちは、「大学側がそんなことを言っても、自分たちはやる」と言ってくれ、「自分たちだってトイレは(自由に)行きたい」と話してくれる友人がいて、とても救われた。
学外実習も、車椅子で介助が必要な学生が実習に行くのは初めてだが、「大学としては何もしないから、後輩のために頑張って」と言われてしまった。大学からは実習先の手を借りないようにと言われ、トイレをタイムスケジュール化するようにとのことだったので、実習前から水を我慢することをしていたら、ひどく体調を崩してしまった。人に手を借りてはいけないと思っていたら怖くて眠れない時期もあり、また自分が失敗してしまったら後輩の実習にも責任があると思い、実習に臨むのがとても辛かった。
だが実際実習に出てみると、実習先からは、ちゃんと水を飲み食事をとって、適切に支援を要請するように言われた。一時は、大学と実習先で言うことが正反対で混乱したが、実習先には温かく迎えてもらい、とても楽になった。実習は体力的に非常に厳しかったが、実習先の職員には「あなたは他の人にはない優れたものがある」とも言われて、それは自信になった。
就職活動では、友人と一緒に福祉職の就職フェアへ行ったら、雄太さんだけ利用者に間違われ、サービスを利用する側の説明をされた。また、他の面接でも、「障害があってどう働くのか」と聞かれることもあり、まだ働いてもいないのに職場のことは分からないと思いながら、福祉現場での仕事に疑問を感じる日々だった。結局就職は見送り、社会福祉の国家試験も一度目は落ちてしまったので、現在、次の受験を目指して勉強をしている。
大学では辛い出来事がたくさんあったが、それでも本当に良かったと思っているのが、同期や後輩の友達と会えたこと。雄太さんが辛くて大学をもうやめようと思ったときも、ここまで頑張ったんだからと心から励まし続けてくれた。また先輩にも、「ここまで一生懸命やっている人は、初めて見た」と、とても暖かく声をかけられ、それが大きな励みになった。友人たちとは、美術館や、食事、映画、カラオケに行ったりと、大学生らしく楽しく過ごしていた。先に就職した友人たちとは、今もつながっていて励まされている。
現在は、社会福祉士の国家試験受験のために勉強中。将来は自分にできることを探しながら、自分の経験から、社会に何か役立つことを発信していけたらと思っている。
雄太さんは、入学当初から授業では代筆サポーターを利用した。また学内でのトイレ介助は、1年生後期からヘルパー制度ができた。しかし、代筆サポーターもトイレ介助のヘルパー制度も自分にとって十分ではなく、身の回りのことを友人に頼むようなこともあった。一時は友人に頼むことも大学側から禁止され非常に困ったが、友人たちは、「大学側がそんなことを言っても、自分たちはやる」と言ってくれ、「自分たちだってトイレは(自由に)行きたい」と話してくれる友人がいて、とても救われた。
学外実習も、車椅子で介助が必要な学生が実習に行くのは初めてだが、「大学としては何もしないから、後輩のために頑張って」と言われてしまった。大学からは実習先の手を借りないようにと言われ、トイレをタイムスケジュール化するようにとのことだったので、実習前から水を我慢することをしていたら、ひどく体調を崩してしまった。人に手を借りてはいけないと思っていたら怖くて眠れない時期もあり、また自分が失敗してしまったら後輩の実習にも責任があると思い、実習に臨むのがとても辛かった。
だが実際実習に出てみると、実習先からは、ちゃんと水を飲み食事をとって、適切に支援を要請するように言われた。一時は、大学と実習先で言うことが正反対で混乱したが、実習先には温かく迎えてもらい、とても楽になった。実習は体力的に非常に厳しかったが、実習先の職員には「あなたは他の人にはない優れたものがある」とも言われて、それは自信になった。
就職活動では、友人と一緒に福祉職の就職フェアへ行ったら、雄太さんだけ利用者に間違われ、サービスを利用する側の説明をされた。また、他の面接でも、「障害があってどう働くのか」と聞かれることもあり、まだ働いてもいないのに職場のことは分からないと思いながら、福祉現場での仕事に疑問を感じる日々だった。結局就職は見送り、社会福祉の国家試験も一度目は落ちてしまったので、現在、次の受験を目指して勉強をしている。
大学では辛い出来事がたくさんあったが、それでも本当に良かったと思っているのが、同期や後輩の友達と会えたこと。雄太さんが辛くて大学をもうやめようと思ったときも、ここまで頑張ったんだからと心から励まし続けてくれた。また先輩にも、「ここまで一生懸命やっている人は、初めて見た」と、とても暖かく声をかけられ、それが大きな励みになった。友人たちとは、美術館や、食事、映画、カラオケに行ったりと、大学生らしく楽しく過ごしていた。先に就職した友人たちとは、今もつながっていて励まされている。
現在は、社会福祉士の国家試験受験のために勉強中。将来は自分にできることを探しながら、自分の経験から、社会に何か役立つことを発信していけたらと思っている。
インタビュー23
- 車椅子で日常生活に介助が必要で、将来親がいなくなった後まずいんじゃないかなと思い、自分のために制度のことを知っておいたほうがいいと思った
- 小さい頃から一緒にリハビリなどをしていた車椅子の先輩がその大学にいて、困ったら助けてと言えると思い、その大学を選んだ
- 大学からは、介助をつけて実習に行く人が初めてなので頑張ってと言われてしまい、当時は夜も眠れず、後輩に迷惑がかかると思うと失敗もできないと思っていた
- 健常者の同期生と福祉の就職フェアに行った時、自分だけ利用者向けの説明をされた。どのように現場で仕事をするつもりかと聞かれ、自分は厄介者のお荷物なのだと実感した
- 大学では苦しい経験もたくさんしたが、上級生や友人のおかげで卒業できた。自分のことを気にしてくれる人がいるかどうかで、大学時代が変わってくる
- 大学からの代筆サポートが十分でない時は同期生に依頼するなどしたが、それを職員に咎められた。自分としては人に頼むことも「自立」なのに、おかしいと思った
- トイレ介助に関してもヘルパー制度が十分でなく、他の障害学生とヘルパーを取り合うような形だった。友人に介助を頼むと、その人が職員から怒られてしまうこともあった
- 自分を受け入れてくれた同級生や後輩、上級生などの存在はとても大きかった。大学を辞めたいと思ったときも声をかけてもらうなど、そんな友達に出会えたのは初めてだった