※写真をクリックすると、動画の再生が始まります。

インタビュー時年齢:28歳(2019年3月)
障害の内容:内部障害(小腸機能障害による短腸症候群)
学校と専攻:大学・社会福祉(2008年度入学)

中部地方在住の男性。生後3日で中腸軸捻転のため小腸を17センチ残して切除し、それ以降ずっと、夜間に栄養点滴を行う生活をしている。社会福祉を専攻した大学ではサークル活動にのめり込み、とても楽しんだ。就職は、体力や福利厚生の面から公務員を選択し、現在は小学校の事務員として働いている。美味しいものを食べることが趣味。

語りの内容

――その、ボランティア(活動のことについて)で、論文を書かれたってさっき、おっしゃったかなと思うんですけど、これはどういう、卒業論文だったんですね。

あ、そうです。はい。

――それは、えーと、どんなことを論文に書かれたんですか。

えーと、全国の、あの、まあ、自分が調べる限り、あった全国の要約筆記や情報保障を、やっている大学のサークルにアンケートを送って、で、どのような、活動を主にしているかっていうことを出して、「大学における高等教育機関におけるノートテイクサークルの意義と役割」っていうかたちでまとめました。

あの、きっかけは、あの、先ほどもお伝えしたようにパソコンでできるボランティアっていうところからだったんですけど、いざ入ってみたら、あの、機能的な部分だったりだとか、あの…、うん、システムの部分が、まだ、まだ弱いなっていうことがあって。
で、まず人を集めるために、えー、あの、全学部、全学生に一斉にアンケートを取って、で、実際にその出てきた結果が「やってみたいけど、やっぱ難しそう」っていうことだったりとか、あと要約を基本的にするんですが、あとタイピングが速くやらなきゃできないっていうこともあったんですけれども、2人1組でやるので、それぞれ補い合いながら、あの、当時はやっていたんですが。
なので、まあ、結構興味はある人はいるんだなっていうことがそこで分かったので、あとは授業がなるべく、あの、空いてるときに、えー、説明会を、あの、個別で開いて、で、少しずつそこに人が来るようになって…。で、実際にその大学で決められている現場に入るまでのシステムがあるんですが、それが見学3回っていうものだったんですけれども、見るだけじゃもったいないなっていうのもあったので、何かそこでちょっと体験じゃないですけどやってもらって。で、そこで、あ、やっぱり自分がちょっと難しいなってなったら引いてもらっていいですし。だから実際にやってみて、あ、こんな感じだったらできそうだとか、逆にこう個別で見ていって、まあ、この子はこういうところを鍛えればもっと良くなるなっていうのを、あの…、個別にデータとして残しておいて。
えー、自分じゃあ、ちょっと、対応できない部分は、あの、NPOのほうの勉強会に出掛けていって、あ、これはこうすればいいんだとか、もっとソフトの機能をこういうふうに拡大すればいいんだっていうのを学んで。で、大学のほうに下ろして、で、サークルでは勉強会を開きながら、うん、で、少しずつこう、できないことができるようになったっていうので結構モチベーション、部員のモチベーションがかなり上がっていったりして。
で、時間が空かなくて勉強会に出られない人たちのために、こう、まあ、そのときの内容をまとめて、えー、配付したりとかっていうことをしていたりして、まあ、なるべくこう…、活動に興味があるけど時間がなくてできないっていうところを少しでもこう縮めていって、で、ちょっと時間ができたらぽんと行かれるような雰囲気づくりというか、環境づくりとか。

私は: です。

(アンケート結果の扱いについては個人情報の取り扱いについてをご覧ください。)

認定 NPO 法人「健康と病いの語りディペックス・ジャパン」では、一緒に活動をしてくださる方
寄付という形で活動をご支援くださる方を常時大募集しています。

ご支援
ご協力ください

モジュール一覧