※写真をクリックすると、動画の再生が始まります。
インタビュー時年齢:35歳(2019年8月)
障害の内容:聴覚障害(難聴)
学校と専攻:大学・障害児教育(2002年度入学)
東北地方出身の女性。生まれつきの難聴。4世代の大家族で育ち、小中高は普通学校に通ったが、聞こえないことを誰にも言わないで過ごしていた。大学進学を機に実家を離れて、初めて聞こえない人と交流を持ち、授業にはノートテイクをつけ、手話も学んだ。大学時代は自分の聞こえ方と向き合う機会が多くあった。現在は、夫と義両親と四人暮らしで、小学校の教員として働いている。
語りの内容
でも、皆さん、私のノートテイクは一番緊張するって。っていうのは、やっぱりある程度情報が耳に入ってきて、欲しい情報が割と、まあ、限定されているというか、うん、うん…。ノートテイクってやっぱり要約どうしてもするので、うん、私が求めている、まあ、言わないですよ、直接は言わないけど、でも、私が求めているものはきっとその完璧じゃないけど、私の足りない所を補ってほしいんだろうなっていう思いで皆さん来てくださるので、なるべくいっぱい書かなくちゃいけないみたいな何か、うん。「緊張するんだ、実は」って(ノートテイクをしてくれる)先輩に言われたことがあって、あ、そうなんだと思って、はい、いたこともありますね。
――あの、言い方が正しいかどうか分からないんですけど、なまじ全く聞こえない人よりも、その何て言うんですか、ポイント、ポイントで欲しているものがある、それに、そのニーズに合わせて書かなきゃいけないとか、そういう感じですかね。
はい、はい。あの一般的な今、あの制度の、市の、市とか県のやっている要約筆記とはやっぱり、また別の本当にボランティア団体の、あのノートテイクなので、ルールがね、明確化されているわけでもないし、まあ、練習といっても何かね、厳密に決まっている要約筆記とはまた違うやり方なので、やっぱり学生もなるべくそのニーズに応えたいっていうのがやっぱりあるので、はい、うーん、言ってないのに、きっとプレッシャーを感じてたんだろうなと思って。はい。うん。
――分かりました。何か本当に、そういうのも本当に一つ一つ、ご自分の要約筆記というかノートテイクに対するニーズとかも、もちろん大学で実際やってみて初めて気付くっていう感じだったんですね。
うん、うん。そうです、そうです。はい。で、あの良くも悪くも、私が学生時代はずっと学生だけで(ノートテイクの活動を)運営してたので、あの、もちろんコーディネートにしても、その練習会のことにしても、あと何て言うんですかね、反省会とか、一通りのその運営に関わるものに関しては、一通り私も経験しているので、うーんと、そういう情報保障をするに当たって何が必要で、どうやっていかなきゃいけないというノウハウはそこで学べたので、うん、職場に出てからもやっぱりこれとこれが必要だとか、これはお願いしなきゃいけないとかっていうようなのを持って卒業できたのでよかったです。はい。
それぐらいしか自慢できないかな。あまり自慢できることないんですけど、うん、いい時代に、うん、4年間いたなと思ってます。はい。
インタビュー26
- 高校を卒業するとき、一番にまず実家を出て親元を離れることを考えて大学を選び、支援の受けやすさのイメージで学部を選んだ
- 自分より聞こえない先輩にはノートテイクがつくが、自分の場合は、聞こえるでしょ?と言われた。その先輩は、情報保障の必要性をうまく説明できていたのだと思う
- 実習では、理解が得られず大変だった。悪い癖が抜けず、初対面の人に配慮を求めていいかどうかすぐに判断してしまい、実習先では対話のための努力もしなかったように思う
- 最初のオリエンテーションで、今がチャンスと思って難聴だと周囲に伝え、ノートテイクや情報保障のことを聞こえない先輩に教えてもらって、徐々に使うようになった
- アルバイトは、小学校のプールの監視員やテストの採点、模試の丸つけなど、色々やった。居酒屋の皿洗いのアルバイトでは、聞こえないことで嫌な思いをして辞めた
- 自分でノートテイクを利用しながら、大学のノートテイク活動の運営にも関わったことで、情報保障のノウハウなどを学び、職場に出てから必要なことなども持って卒業できた
- 聴覚障害に関する日本の基準は、世界とはかけ離れており、他の国だと自分より軽度でも支援がある。日本は検査も音が聞き取れるかだけで、言葉の聞き取りの判断がない
- 大学で聞こえない人に会い、早く聞こえない人の仲間になりたいと思った。だが次第に聞こえない人との違いを知って、自分は聞こえない側にはいけないとも感じるようになった
- 友達は、自分が聞こえていないことを分かっているような時も、教えてと言わないと教えてくれなかった。友達と言えども、教えてと言わないといけないんだなと思うようになった
- 大学の一時期、人と距離を置きたかった時期があった。親友はそれに気づいて、詮索することなく受け入れてくれた。自分の聞こえについては、ずいぶん彼女に整理してもらった