※写真をクリックすると、動画の再生が始まります。
インタビュー時年齢:41歳(2019年1月)
障害の内容:内部障害(逆流性腎症による慢性腎不全、人工透析治療を受けていた)
学校と専攻:短期大学・看護学(1995年度入学)、大学院・看護学
近畿地方在住の男性。両親、兄の4人家族で育った。0歳で腎疾患の診断をされて、15歳から人工透析を開始した。透析をしながら働く看護師の言葉に励まされ、看護師を志す。大学では、周囲からサポートされながら生活した。就職活動は難航したが、理解ある医療者と出会い、働く場を得た。その後、慢性疾患看護専門看護師(CNS)になった。数年前に腎移植を受けている。
語りの内容
えー 、多分、今、その病気を持ったりとか、障害を抱えながら何か学校生活をしていくっていうのは本当にできるんかな、どうなんかなっていうことであったりとか、人とは違うことをしていきますんで、やっぱり勇気が要ることだと思うんですね。
そういった中で、えー、やはり自分の味方になってくれる人っていうのは必ずいると思うんですね。ただ、その味方になってくれる人を見つけるためには、自分がやっぱり一歩踏み出すっていう勇気なのかなと思うんですね。で、一歩踏み出す勇気が、1人が仲間をつくります。で、その1人が仲間ができれば、2人、3人ってやって、あと、増えていくんですね。で、そうしていく中で一個、一個の輪って広がっていくと思うんです。
ただ、私自身もそうだったんですが、勇気を出すまでに時間かかります。うん。時間かかるんですが、そのときに、えー、自分でやったら何もできないとかって思う必要はないと思うんですね。あの、必ず皆さんには力がありますので、あの、力あるっていうことを信じて、ちょっと勇気踏み出そうかなっていう心を、まあ、えー、待ってみるのも一つの方法かなと思うんですね。
で、えー、多くの方がやっているから自分もしなくちゃいけないって思っちゃうとすごくしんどくなっちゃいます。なので、少し、自分もこれやったらできそうかな、こんくらいやったらやってみようかなって思う部分から始めるっていうのが、あの、一番いいのかなっていうふうには思っていますので、ちょっとした一歩、もう半歩でもいいです、半歩踏み出す勇気っていうのが大事なんかなっていうふうには思っています。はい。
インタビュー05体験談一覧
- ある看護師に「そこら辺にいる15歳のガキ」だと言われ、「自分は人と違う」という思いから解放された。彼自身も透析をしており、彼のようになりたいと思った
- 腕にシャント(透析用の血管)があるので、患者さんを移動させる「体位変換」が教科書通りに出来なかった。先生や友人と一緒にシーツや枕を使いながらできる方法を考えた
- 仕事をしていく上では重要なことだと思い、夜間透析をしていると履歴書に書いたところ、「病気をしている人が看護師なんてありえない」といわれた
- 面接では「看護師は無理」と言われ続け心が折れかけたが、ある病院で「透析していることが患者に関係あるの?」と言われ、初めて普通に志望動機を聞いてもらい、そこに就職した
- 病気や障害をもちながら大学生活を送るのは不安になるし、人と違うことをするのは勇気が必要だと思う。だが一歩踏み出す勇気を持てたら、仲間が増えて輪が広がっていく
- 色々悩みながらやっているので、押しつけるようなアドバイスはしてほしくない。みんな変わる力があるが、変わるタイミングは人それぞれ違うので、待っていてほしいと思う
- 「無理してない?」など、周囲の教員から声をかけてもらうことで、見ていてくれているなという思いになった。何かしてもらうよりも、声をかけてくれるだけがありがたかった
- 自分の体験が誰かの力にならないかと思い、当事者の立場から話をする団体に勇気を出して行ってみたら、そこで多くの仲間に会い、仲間との共通点を見いだせた思いだった
- 友人には「腎臓が悪いので人工透析をしています」と伝えていた。看護専攻だったので、周囲もある程度病気や治療を分かっていて、高校の時より周囲に伝えやすかった
- 友達には、合コンを透析のない日に調整してもらったり、体調がすぐれずに出られなかった授業のプリントをもらったりしていた。飲食について、アドバイスをくれる友達もいた