※写真をクリックすると、動画の再生が始まります。

インタビュー時年齢:40代(2019年8月現在)
障害の内容:聴覚障害(ろう)
学校と専攻:大学・心身障害学(1991年度入学)

関西地方在住の女性。両親と妹、弟の5人家族。5歳の時の高熱のあと聞こえなくなった。小中高は普通校に通い、とにかくしっかり勉強をしようと努力していた。大学は、心身障害学を学べるところを選んだ。大学に入ってろう者の先輩に会い、手話を覚えて世界が大きく広がり、その後大学院に進学し、アメリカへの留学も経験した。現在は研究者で、障害学生支援の仕事をしている。

語りの内容

障害者差別解消法ができて、大学中も障害学生支援の体制は少しずつですが整いつつあると思います。ただ、逆にいえば、単純なメニュー化になってしまうこともあると思います。いつも思うのは、情報アクセシビリティーに関して、特に大学院で学ぶ学生に対しては、情報アクセスの質がすごく大事だと思っていて、大体通じるでは駄目だと思います。だいたい通じた、分かった、ではまずいと思います。
で、どこまでその質の良い情報保障や支援を求めるのか、用意をするのかを考えると、障害学生の側も、自分が本当に良い支援を受けた経験がない場合は、これが必要だとは言いません。いつも漏れの多いノートテイクを見ていれば、これがスタンダードだと思います。手話通訳も同じで、漏れがおおくても、これが普通なんだと思ってしまう。場合によっては、手話通訳は専門用語の通訳が無理だから、大学院になったら手話通訳は無理だと言う学生もいます。そういう学生は、やっぱり本当にいい通訳や情報保障を受けた経験がないのです。
学生はそこまで求めていない、満足している、みたいに支援者側も誤解をします。言わないから必要ない、言わない、求めないので現状でOKなんだと思ってしまいます。そういうギャップが起きているのをいつも見るように感じます。なので、学生がなにも言わないので問題がないのではなくて、我々が支援した内容をきちんとモニタリングしなければなりません。これからはそういったところを大切にしていきたいと思っています。

私は: です。

(アンケート結果の扱いについては個人情報の取り扱いについてをご覧ください。)

認定 NPO 法人「健康と病いの語りディペックス・ジャパン」では、一緒に活動をしてくださる方
寄付という形で活動をご支援くださる方を常時大募集しています。

ご支援
ご協力ください

モジュール一覧