※写真をクリックすると、動画の再生が始まります。
インタビュー時年齢:29歳(2019年5月)
障害の内容:聴覚障害(難聴)
学校と専攻:大学・人間科学部(2008年度入学)
首都圏在住の女性。小学校2年生で難聴と診断された。高校までは九州地方で、両親と妹二人の5人家族で育った。大学入学を機に上京し、初めて聞こえない人と交流して手話を覚えた。大学ではライフセービングに熱中した。大学卒業後、専門学校で言語聴覚士の資格を取り、現在は大学で障害学生支援の仕事をしている。夫と息子と3人暮らし。
語りの内容
あの、高校まで私、まあ、地域の学校に通っていたので支援の存在も全く知らなくって。だから、その大学を選ぶ基準に、何か支援室があるとか、そういうことは全然入ってなくて、ただ自分が勉強したいものがあるのかとか、そういうところで選びました。
それで何かセンター入試のときに初めて、障害学生の配慮っていうものがあるって知って、ちょっと興味本位で、配慮申請をして、センター試験は別室受験で、英語のリスニングはちょっと、何ていうんですかね、カセットプレーヤーで、を自分の好きな位置に置いて、好きな音量で聞いてっていう、受験をして。
で、大学のそれぞれの入試のときにも配慮申請をしてそれぞれの大学で決められた配慮措置をしてもらって受験するというところに至りました。
一 般入試のときは…、3つぐらい大学を受けて、大学によって本当に措置の内容はばらばらで。大学の中でも、あ、それはなかったかな。学科によって、ちょっと内容が、配慮内容がちょっとずつ異なったりはしてたんですけど、別室受験で受験してくれる、受験を認めてくれる大学もあれば、みんなと同じ教室に入って、で、文書通知、先生が話す、注意事項とかだけ、紙で教えてくれるっていう措置をする大学もあり、本当に大学によっていろいろ違うんだなって思ったのはあります。
インタビュー19
- 中学のとき初めて言語聴覚士の人に会った。それまで自分に能力がなくてできないのか聞こえなくてできないのか分からなかったが、その人と話し、心が軽くなった
- 聴覚障害があるが、高校まで普通学校で、配慮や支援について何も知らなかった。センター入試で初めて配慮のことを知って申請し、個別の試験でも別室受験などの配慮を受けた
- 入学後は配慮なしで授業を受けるものだと思っていたが、たまたま入学手続きの書類の中に障害学生支援室のパンフレットを見つけ、母親が問い合わせて、大学側と面接をした
- ノートテイクは自分が申請した授業に全てついた。支援者は基本的に2名だが、ゼミで両側から支援者に挟まれるとゼミ生と壁ができるので、場所を工夫した
- 実習は全部で6カ所回った。最初に行った総合病院の耳鼻科では、自分の聴力検査をしたり、補聴器を試したりして、自分の「聞こえの紹介状」を作れるほど様々な体験をした(音声のみ)
- ライフセービングに熱中し、夏は毎日海水浴場の監視活動、それ以外の時期も毎週末練習で海に行っていた。トランシーバーでのやりとりは難しかったが、できる範囲で頑張った
- 最近は支援体制が整いつつあるが、支援があるだけでは自分の能力は発揮できないので、用意された支援で満足せずに、自分に必要な支援を伝えていってほしい
- 周囲から「○○さんは聞こえるし話せる」と見られることもあり、自分は聴覚障害のイメージから離れていると思う。だが自分も困ることはあり、個として見てほしいと感じる
- 大学に入って、手話を覚えたことは衝撃的だった。また、自分と同じような境遇の、聞こえる人たちの中で育った聞こえない人に会えて、自分だけではないと思い、嬉しかった