大学進学をするかどうか
高校卒業後、大学等へ進学するかどうか、何を学ぶかは、その先の人生設計と大きく関わってきます。今回のインタビューでは、高校卒業後に直接大学に進学した人を中心にお話を伺いましたが、中には、まず専門学校に進学してから、のちに大学を目指した人がいました。初めに専門学校を選んだ理由について、小学校から特別支援学校(盲学校)に通っていた男性は、次のように話しています。
視覚障害があると鍼灸で身を立てるのが当たり前だった時代、特別支援学校の上級課程(専攻科)で資格を取ったのちに大学に進学したことについて、話した人もいました。
このように特別支援学校には職業訓練のための上級課程(専攻科)が設置されている場合がありますが、近年専攻科への進学者数は減少しており、大学に進学する人が増えています。
一方、直接大学に進んだ人に進学を決めた理由について聞いたところ、次の男性は、普通学校に通っていて周囲が行くから行くものだと思っていたと語っています。
日本では近年大学への進学率が高くなっており、「大学全入時代」とも言われます。その一方で、特別支援学校からの大学進学率は、特別支援学校の障害種別により大きな差があります。出身校の違いは、大学に行く理由に影響しているようでした。
次の肢体不自由の女性と、聴覚障害の男性は、高校が特別支援学校で、明確にやりたいことがあり大学に進学したことを語っています。
専門学校などを終えて社会人経験を経て、改めて大学に入学した人は、学びを深めたいといった動機で進学を決めていました。次の発達障害の男性は、時間ができたことが学び直しのきっかけになっていると語っています。
自分の障害がきっかけで進路を決める
大学に行くかどうかと同じように、専攻を選ぶ際にも、いろいろな要素が影響します。今回のインタビューに答えた人たちは、日本全体の学生の専攻割合と比較すると、法学・経済学などの社会科学系学部よりも保健医療や社会福祉系を専攻した人の割合が高いという特徴がありました。また、自分の障害が専攻選びに影響したという人が多くいました。
次の2人は、自分自身が障害のために支援を受ける過程でロールモデル(お手本となるような人)に出会い、自分もそうなりたいと思って、将来の職業を大学進学時に決めていました。
また、次の難病(筋ジストロフィー)の男性は、自分自身の病気を解明したいと思って研究者を目指したことを話しています。
次の弱視の男性は、高校進学の段階で工業系の高専を選択して、その後、大学には編入学で入学したという体験を話しています。
障害や福祉について学ぶ
専攻選びに自分の障害がどのように影響したかは、人によって様々です。次の2人は、将来自分と同じ障害を持つ人の役に立ちたいと思って福祉や障害について学べる専攻を選んだと語っています。
一方、幼少期に自分とは違う障害のある人と共に過ごす経験をしたことから、障害を持つ人の役に立ちたいと考えて専攻を決めた人もいました。
次の人のように、障害を持っていても自立したい、将来困らないようにという思いから、自分自身のために社会福祉を選んだという人もいます。
また、自分の障害のためにいずれ社会福祉と関わることが分かっているから、大学の専攻選びではそれをあえて避けたと語った人もいました。
障害で不利にならない専攻を選ぶ
障害が専攻選びに影響したという意味では、障害のためにできないことを避けたり、本当はやりたいことがあったが、障害が壁になるものを避けたという経験を、語った人もいました。
障害にかかわりなく専攻を選ぶ
またインタビューに答えた人の中には、特に自分の障害との関連ではなく、純粋に学びたいことで自分の専攻を選んだと語る人がいました。次の肢体不自由の男性は、もともと得意だった英語を中心に学びたいと専攻を決めています。
た、障害のために周りから勧められた分野があったが、それを押し切って、自分がやりたいことで専攻を選んだと語った人もいました。
2021年1月公開 2022年4月更新
認定 NPO 法人「健康と病いの語りディペックス・ジャパン」では、一緒に活動をしてくださる方
寄付という形で活動をご支援くださる方を常時大募集しています。