※写真をクリックすると、動画の再生が始まります。
インタビュー時年齢:28歳(2019年6月)
障害の内容:聴覚障害(難聴)
学校と専攻:大学・工学部(2009年度入学)
首都圏在住の男性。先天性の難聴。小学校は普通学校、中高とろう学校へ通った。大学は、ドラえもんを作りたいと工学部へ進学した。学部では情報保障がなかったが、聞こえない仲間との交流が楽しかった。大学院は聴覚障害学生が多い所へ進学し、研究を通じてディスカッションなども学ぶことができた。現在、メーカーで働き始めて5年目になる。
語りの内容
私が進学を決めたのは高校2年のころです。確か冬。きっかけは、えーっと、高校2年の夏休みに、近くの大学の先生が高校まで来てくれて、まあ、ロボットの体験授業をしてくれました。そこから、まあ、ロボットを作ってみたいなと思って、大学に行こうと思いました。こういうきっかけなので、ロボットを作りたいということで工学部に進学を決めました。という流れですね。
――どんなロボットを作りたいなと思われたんですか?
夢の夢の話なんですが、まあ、ドラえもんをつくりたいと思っていました。昔からドラえもんが好きだったので、それを作りたいと思いました。
あの、大学に行くかどうか、は、小さい頃は全く考えてなかったです。というか、高校2年くらいになって初めてそういうものがあると知った、というレベルです。
――そうすると、中学とか高校のはじめの頃っていうのは、高校が終わったらどうするっていうのは何か?
高校卒業したら、地元の大きな会社の工場で、会社の歯車になって働く、というのが多いです。
――そういう風に思っていた。で、結果としていま大学院まで行かれて、今こうやって、工学系の開発の仕事をされているっていうことについては、やっぱりあの、その、ドラえもんの先生、ドラえもんの先生じゃないんだけど(笑)、そのロボットの先生に会ったことがきっかけで、こんなにこう、人生がわーっと開けたという感じなんでしょうか。
その先生の影響が大きいです。まあ、その先生と、その先生を連れてきてくれた理科の先生がいて、ロボットを作るためにはどうすればいいのか相談した。そしたらまずは大学に行って勉強して研究室に入るのがいいよというアドバイスをもらった。そこから具体的に考え始めた。
インタビュー21
- ロボットを作ってみたいと思い、ロボットを作るにはどうしたらいいかと高校の先生に聞いたら、まずは大学に行って研究室に入るのがいいとアドバイスをもらった(筆談)
- 試験を口頭で予告されると対策できないので、ノートテイクをつけてほしいと言ったが、大学にノウハウがなく自分もどう動くべきかわからず、つけてもらえなかった(筆談)
- 大学には、受験の前に聞こえないことを伝えた。大学からは情報保障はないと言われたが、それでもいいと言って入学したところ、後から困る羽目になった(筆談)
- 新入生が買ったパソコンの使い方を教えるバイトを短期で経験した。学生が教室に集まり、ついていけない人をフォローする内容で、聞こえないことは特に困らなかった(筆談)
- 大学院2年目に、AI系の研究開発をやりたいと思って就活を始めた。一般向けの説明会より1対1で話が聞けそうな障害者向けの説明会に絞って情報を集めていた(筆談)
- 大学院1年の時にインターンに行った会社で、筆談でのコミュニケーションを希望したところ、全く嫌な顔もせず受け入れてくれたので、改めて試験を受けて入社した(筆談)
- 障害学生自身があまりがんばらなくても、情報保障を得られるようにしてほしい。学生は、勉強なり遊びなり本来使うべき所にエネルギーを使えたらいいと思う(筆談)
- 宅急便が来たのが分からず困ったが、役所に相談してチャイムと連動して光るランプを教えてもらい解決した。疲れてやかんを火にかけたまま寝たという失敗もあった(筆談)
- 研究では他の人同士の議論からも重要な気づきが得られるはずだが、自分にもわかるように話してほしいとは頼みにくくて、他の大学の耳の聞こえない友達に相談していた
- 耳の聞こえない学生同士でも福祉系学部に通う人が多くて理系はボッチ扱いされるので、チャットでやり取りしたり、年に2回くらい集まって自分の研究について議論したりした