※写真をクリックすると、動画の再生が始まります。

インタビュー時年齢:31歳(2020年9月)
障害の内容:肢体不自由(上下肢障害)
学校と専攻:大学・理学部 (2008年度入学) 大学院・生物科学専攻(2012年度入学)

関西地方在住の男性。中学2年の時に顔面肩甲上腕型筋ジストロフィーと診断された。腕・肩、腹筋、足などいろんな体の部位の筋力が弱くなり、現在は歩くことはできるが、走ったり階段を上ったりすることは難しい状態。小中高と一般校に通い、大学時代に生命科学を学んだことをきっかけに、研究を通じて自分の病気の仕組みを解明したいと考え、大学院に進学した。博士号を取得後、iPS細胞を用いた研究を続けている。海外旅行が好きで、これまでに全部で46か国を訪れている。

語りの内容

私自身は自分自身が筋ジストロフィーという、筋肉の病気でして、そこがやっぱりモチベーションで、その筋肉の、病気がほんとにどうして、病気になるのかという、その病気になる仕組みというものを、まだ分かってないことを、研究で明らかにしたい。それを起点にして、治療法につながるようなことが見つけられればということで、そういう、病気の、まず理解すること。それから、理解した上で、それを何かしら治療法を見つけられないかというふうに、応用研究と。それを軸にやっております。それどういう方法でやるかなんですけども、そうですね。主にその培養細胞。細胞を使う実験をやる、生命科学の分野ってことになるんですけども。特にですね、僕の病気の場合は、人にしかないような、遺伝情報。いわゆるゲノムという遺伝子を情報たくさん持ってる、DNAがあるんですけど、そのうちのほんとに人に特徴的な部分があって、そこの異常なんで、実験動物、いわゆるあのマウスとかそういうのでは、どうしても研究に限界がある、そういう病気なので、人の、特にその患者のその細胞を使って研究をするってとこが、ポイントになってくるんですけども。特にその患者の細胞を使うというので、近年非常に盛り上がってるそのiPS細胞。患者由来のiPS細胞を使って、その患者で起きている異常というものを明らかにするっていうようなスタイルの研究を普段行っております。

実はですね、元々は、そういう研究をしたいっていう考えは高校生とかまでなくてですね、むしろもうちょっと現実的な、バリアフリーとか、そういう方面で何か自分はやれることあるかなみたいなことも、ざっくりと考えてまして、実はそういう生物の授業、今やってるような研究に関わるような、基礎になる、そういう課目ってのは全然、実は勉強してなかったんですね。大学に入ってから、必修で生命科学を勉強する必要があって、そのときに初めて真面目に、いわゆる今やってるそのDNAとか、細胞とか、そういうものを、真面目に勉強して、むしろこういうことを何かベースに研究の分野に進むほうが、なんか自分の病気を理解できるし、それから、そういう病気の研究ができるような、そういう道があるってのに、気付いたという感じで、実は、元々はあんまり研究者になろうっていうふうな発想は、高校生ぐらいの当時はなかったっていう感じになります。

私は: です。

(アンケート結果の扱いについては個人情報の取り扱いについてをご覧ください。)

認定 NPO 法人「健康と病いの語りディペックス・ジャパン」では、一緒に活動をしてくださる方
寄付という形で活動をご支援くださる方を常時大募集しています。

ご支援
ご協力ください

モジュール一覧