※写真をクリックすると、動画の再生が始まります。
インタビュー時年齢:23歳(2019年3月)
障害の内容:肢体不自由(第8腰椎骨折による両下肢機能障害)
学校と専攻:大学・看護学科(2013年度入学)
関東地方在住の男性。九州から関東に上京し大学生活を送っていたが、3年生の夏に北海道でバイク事故に遭い、脊髄を損傷して手動車椅子を使う生活になった。復学後の看護実習は、専属の教員についてもらって行った。就職活動では内定をもらえずに辛い時期もあったが、病院に看護職として採用され4月から働き始める。
語りの内容
――障害を持たれている方同士のお付き合いとかってあったりします?
はい一応そのSNSであったりで、やっぱその障害を持っている方だったりっていう人からいろいろと、つながったりすることはあったり。あとは、そうですね、病院でリハビリをしていたときの人、そのときに一緒に入院してた、同じような年代の人たちっていうのは、やっぱり、時々連絡は取り合ってます…。
ただ、そうですね、やっぱりそういうのもすごい大事で、大事、気持ちの面で大事なのと、何かこう便利な面で大事なのがあって。やっぱりこう、これいいよみたいなの、やっぱそういうのって同じ立場の人しか知らないので、何かこう困ったなっていうときとかって、やっぱこう話を同じような人にしてみると、今こういうのがあるんだよっていうことだったりっていうのをやっぱ教えてくれるので、やっぱそうですね、みんな…、友人であり、みんな先輩だと思ってて、僕は関わるようにしてます。
そういう障害を持っている、例えばご年配の、昔に脊損になっちゃったっていう方だったりとかも、やっぱり年の数だけ知識があり、今まで感じてきたこともいっぱいある。僕みたいな若造よりいっぱい感じてきた、きたことはいっぱいある人たちなので、そういう人たちにこう聞いて、まあ、話を聞きながら、自分の、自分の生活が便利になりそうなところだけを抜き出して自分の生活に生かしていくっていうのは大事かなと思います。
あとは、残りはこういう意見もあるんだって思いながら、はあ、はあって思って、なるほどって思って、留めとくっていう。全部一緒にする必要はないんで、みんなそれぞれ損傷部位によっても違うので…、大事なとこだけ自分に当てはめて抜き出していくっていうのが大事だと思います。
インタビュー12
- 実習では自分に一人教員を付けてもらった。車椅子でも特に困ったことがなく過ごせたが、病院の受け入れ先があったのは、系列病院がたくさんあったおかげだとも思う
- 実習中は自分が出来ないことが多くて申し訳ないと思うことも多かったが、ある患者さんにパンフレットを作成したら良い反応をもらえて、それはとても印象に残っている
- 面接では「車椅子で何ができるか」という話から始まったが、率直にできることとできないことを話し、患者さんに関われるなら事務職でもいいと伝えたが、看護職で採用された
- 看護師資格を取ることがゴールではないと思っていた。車椅子でも自分にできることを積極的に発信し続けた結果、相談した人からの推薦で就職が決まった
- もともと災害時の看護に関心があり、卒業研究では自分と同じ脊髄損傷の人の災害時の不安や困難について取り組んだ。当事者でないと分からないことがあると思いながら進めた
- 障害があると誰かの手を借りなくてはいけないことが絶対にあるが、そういう時も、卑屈にならないようにしている。「ごめんなさい」よりも、「ありがとう」と言っていたい
- 他の脊髄損傷の人からは、気持ちの面で支えられたり、困った時に情報を教えてもらったりすることもあるが、みんなが同じではないので、自分に重要なところを活かしている
- 大学では、強いて言うなら先生たちに大事にされすぎたようにも感じている。「車椅子」のイメージがあるので仕方ないかもしれないが、正直そこまでしなくていいと思うこともあった