※写真をクリックすると、動画の再生が始まります。
インタビュー時年齢:21歳(2021年1月)
障害の内容:吃音
学校と専攻:大学・看護学部(2018年度入学)
関東地方在住の男性。小学校低学年の時に気づいたら「きこえとことばの教室」へ通っており、自分に吃音の症状があることを自覚していった。言葉が出にくいことで、同級生や、時には先生に笑われるという経験を繰り返したが、吃音は治らないと思って考え方を変えた。また、カナダの高校に1年間留学したことが大きな自信になった。ハンディキャップがある人に関心があり、高校時代に高齢者施設でボランティアをしたことがきっかけで、医療や福祉に関心を持ち、看護学部に進学して学んでいる。
語りの内容
最近はコロナで全然行けてな、なかったりとか、大学2年生ぐらいから行けてないんですけども、大学には、そこの中で高校卒業すると、そこの自助会も卒業みたいな感じになって、で、卒業してからは自助会のスタッフのほうに回るっていう感じになって、役割が高校生のときはまだ参加者だったんだけども、大学生になるとそれを、運営するというか、リーダーのほうに回って、小学校グループでちょっと話聞いて一緒に遊んだりだとか、高校生グループでちょっと、話を聞いてあげるとかっていうようなこと、役割が変わってて。
やっぱり小学生とかだと、結構、小学校低学年とかだと、あんまり吃音のこと理解してないのかなっていうふうに思ったりする人もいたりだとか、小学校の高学年とかが多分、一番、吃音のことで一番悩むというか、一番つらい時期だとは思うんで、小学校だと、あんまり周りの友達も大人じゃないので、どもったりするとすごいでっかい声で笑われたりだとか、学校行きたくないだとか、そういった人た、子どもたちもたくさんいて、そういう人たちに対して、どういうふうに関わっていったらいいのかなとか、吃音のそこのグループの中では、どんだけどもっても何も言う人いないよっていうことを通じて、なんか少しでも心に、ゆとりを持たせるじゃないけども、心のケアみたいのをちょっとずつやっていけたらなっていう、思ったりしながら関わってるのと。
中学生、高校、中学生、高校生だとだんだん、高校生とかが特にそうなんですけども、周りの子がだんだん大人になってきて、そういう一番笑われる時期を経て、一段落、一段落ってのもおかしな話ですけど、そういう周りの子からの対応もちょっとずつ変わってきて、じゃあ友達、友人関係とかは大丈夫なんだけども、じゃあクラスの発表は相変わらず大変だとか、これから受験になるけども、受験になると全くしゃべれなくなっちゃうとか、そういう人たちがいる中でどういうふうにしたらいいんだろうとか、これからアルバイト始めるけども、バイト先どうしようだとか、そういった話とかを結構する、なので、その人の発達段階というか、状況に合わせて話してくってことをやってます。
僕が大人に、大学生になって、大学生になってリーダーのほうに回ったときに、なんか小学生、中学生って、やっぱりそこに1人で来れないのでお父さんお母さんの会みたいのもあるんですよ。なんか子どもたちだけ、子どもたちがそれぞれで話してるときに、お父さんお母さん、小学生グループ、中学生グループ、高校生グループ、大人グループってのがあって、大人のグループの中で、自分の子どもが吃音持ってる、お父さんお母さんの人たちと話を聞くことがあって。
もしかしたら自分の育て方が悪かったんじゃないかとか、自分の子どもが吃音持ってすごく大変な思いしてるのに、何もできないのがもどかしいとか、そういったお父さんお母さんとかの思いを聞いたりだとか、いろんな話を聞いて、もしかしたら、自分の親も、やっぱちっちゃいときに気付かないだけで、そういうことを思ってたりもしたのかなっていうふうに思ったりだとか、なんかそういった、もちろん本人は、本人が一番大変だとは思うんですけども、お父さんお母さんたちもそれぐらい思うところがあってっていうのを、大学生にな、自分がリーダーになって話を聞いてみて、そういう側面もあるのかっていうのを知れたのは、ちょっと勉強になったところですね。
インタビュー35
- 小学校から通う自助会でスタッフをしている。話し方を笑われ一番辛い時期の小学生には心のケアをしていきたい。また、中高生にも、発達段階や状況に応じたかかわりをしている(NEW)
- 吃音の人は話すのに時間がかかるが、何もする必要はなく、ただ普通の人よりも多くの時間があればいいということを周囲が知ると、社会が良くなるように感じている(NEW)
- 入学してから徐々に周囲と関係性ができてくると、自分のことを話すようになった。吃音は特別なことをして欲しいわけでなく、何も言わずに時間をくれればいいと伝えている(NEW)
- 高齢者住宅でのアルバイトでは、自分が少しどもったくらいでとやかく言う人はいない。アルバイトを通じて様々な人がいることを知り、当たり前の気遣いを学んでいる(NEW)
- 接客業のバイトの面接で吃音のことを伝えると険しい顔をされて不採用のことが何度かあった。悔しい思いもあるが、自分と相性のいいところを頑張って探すようにした(NEW)
- 合唱とバンドとミュージカルができるインカレのサークルに入っているが、歌っている時は全くどもらず、楽器の演奏は話さないということもあり、とても活動を楽しんでいる(NEW)
- 不思議と日本語より英語のほうがしっかり話せる感覚があった。また同じ授業や学校の中にも障害のある人が普通に溶け込んでいて、自分の吃音も気にされることがなかった(NEW)
- オンライン実習での発表では先生やクラスメイトが見てくるので緊張してしまう。また自分が話すときの反応が分からない時も緊張して話せないこともあり、大変だと思っている(NEW)
- グループワークで発表が回ってくるとすごく困ることはあった。緊張すると余計に話せなくなるので、時間がある時は原稿を先に書いて読むだけにするなど対処していた(NEW)
- 面接は吃音の症状でどうしても詰まってしまうので、高校の先生に何回も練習してもらった。とても大変だった思いがあるが、その分、他の試験科目でカバーしようとも思っていた(NEW)