※写真をクリックすると、動画の再生が始まります。
インタビュー時年齢:22歳(2019年7月)
障害の内容:肢体不自由(脳性麻痺)
学校と専攻:大学・人間福祉学科(2015年度入学)
九州地方在住の男性。脳性麻痺による肢体不自由で、外では電動車椅子、自宅では手動車椅子で生活している。大学で社会福祉系の学部へ進学したが、大学側からの配慮が十分でなく、授業や実習、学生生活においてとても苦労した。だが、周囲の友人の大きな支えがあって卒業できたのは、とてもありがたかった。現在は社会福祉士の国家試験を目指して、勉強中。
語りの内容
――ご自身は、代筆サポートが付かない状況で授業を受けられて、どういうふうに対処されるんですか。
そういうときって、これもその部署からはあんまりするなって言われてた手法なんですけど、同期生から、同期生で、あんまり、こんな言い方をしていいか分かんないんですけど、寝ている学生とか、何だろう、あんまり聞いていなさそうな学生とかを…。ちょっと自分の席一番後ろなんで、階段教室って見えるじゃないですか。
その自分の周辺で声を掛けられそうな学生を探して、仲のいいやつだったら…、ちょっと眠気覚ましにちょっと書くの手伝ってくれないかとか、なんかそういう学生がいないときは、後で仲のいい同期生のノートを貸してもらってコピーとか。
あとは仲のいい同期がおったら、もう相談をしたら、いいよ、横で書くよって…。書くから、俺たちも、大事だなって思うことは書いといてあげるけども、自分でここをもうここをもうちょっと追加してほしいっていうところがあったら、そのとき随時言っていいからって感じでもう対処してた感じですね。
――分かりました。そういうことも、学生支援の部門からは、部署からはあんまりするなっていうふうに言われてしまったっていうことなんですか。
はい。あんまりするなっていうか、しないでくれ。代筆サポーターがいないときも、私なんかは代筆サポーターに登録をしている学生さんが仲のいい先輩であったりとか、そういうのも分かっていたので、LINEでこの日、この時間、この何時何分どこどこっていうのをやってたんですけど、それを完全にしちゃいけないっていうふうに言われてしまって。
でも、これは私たちから言っちゃえば、あなたたちの自立って、健常者の考える自立って全部やることっていうふうになっているかもしれないけども、私たちの当事者目線から言うと、頼むことも自立だと考えるんですね。だから、頼めなかったら終わりじゃないですか。頼めなかったら終わりだから、もうなんかそっちのほうがおかしいんじゃないのって思ったので。
インタビュー23
- 車椅子で日常生活に介助が必要で、将来親がいなくなった後まずいんじゃないかなと思い、自分のために制度のことを知っておいたほうがいいと思った
- 小さい頃から一緒にリハビリなどをしていた車椅子の先輩がその大学にいて、困ったら助けてと言えると思い、その大学を選んだ
- 大学からは、介助をつけて実習に行く人が初めてなので頑張ってと言われてしまい、当時は夜も眠れず、後輩に迷惑がかかると思うと失敗もできないと思っていた
- 健常者の同期生と福祉の就職フェアに行った時、自分だけ利用者向けの説明をされた。どのように現場で仕事をするつもりかと聞かれ、自分は厄介者のお荷物なのだと実感した
- 大学では苦しい経験もたくさんしたが、上級生や友人のおかげで卒業できた。自分のことを気にしてくれる人がいるかどうかで、大学時代が変わってくる
- 大学からの代筆サポートが十分でない時は同期生に依頼するなどしたが、それを職員に咎められた。自分としては人に頼むことも「自立」なのに、おかしいと思った
- トイレ介助に関してもヘルパー制度が十分でなく、他の障害学生とヘルパーを取り合うような形だった。友人に介助を頼むと、その人が職員から怒られてしまうこともあった
- 自分を受け入れてくれた同級生や後輩、上級生などの存在はとても大きかった。大学を辞めたいと思ったときも声をかけてもらうなど、そんな友達に出会えたのは初めてだった