※写真をクリックすると、動画の再生が始まります。

インタビュー時年齢:21歳(2019年3月)
障害の内容:発達障害(LD:学習障害、ディスレクシア(書字障害)、ADHD:注意欠陥多動性障害)
学校と専攻:大学・医療工学(2016年度入学)

関西地方在住の男性。保育園の時にLD、小学校でディスレクシア、中学校でADHDと診断された。もともと「ものづくり」が好きだったが、大学入試に向けた資格取得をきっかけに、福祉に関心を持つようになった。現在は、大学に在籍しながら、当事者の視点であらゆる社会課題解決を目指し、様々なプロジェクトを行う個人事業主をしている。母親と弟の2人の4人暮らし。

語りの内容

そうですね。何か…、こうずっとやってたのが、えーと、そうですね…。そういう障害とか病気を持たれている当事者の人と一緒に、何かプロジェクトとかイベントを企画したりとか、えーと…、そういった方向けの何か講演会をやったりとか…。
 あとは、えーと…、何かアイディーラボっていう、「ものづくり」っていうのをキーワードに、こう、まあ障害が有る子供も、無い子供も何か「ものづくり」をキーワードにこう一緒につながって、あの、3Dプリンターとか、電子工作とか、プログラミングとか、ものづくりを通してこう一緒にお互いに楽しめるような、こう何ていうんですかね、インクルーシブな、ワークショップを、あの、まあ、いろんなとこに出向いてやってて、それをやっているのが一つ、そことやってて。
 ほんで、あともう一つが、えーと、これが、さいき、あの、えーと、去年末ぐらいに始めたことなんですけど、障害をもたれている方って結構、えーと、診断度合いとか、えーと、手帳の有無とかで、あの福祉制度がうまく使えなかったりする人が結構多くいてて。ほんで、何か、そういった方々の、保険外の自費での訪問支援サービスを今は事業としてやっているというふうな感じですね。この3つかな、まあ、そういう、まあ、イベントプロジェクト、企画と、えーと…、まあ、ものづくりワークショップと、えーと、訪問系サービスの3つを中心にやってます。

あんまり何か、先ほど言ってたような、あの、訪問系サービスとかをするの、もう全部、あの「当事者トーク」も、何か、一番は何か、何ていうんですかね、人と知り合う、何か活動をやっていく中で、こう人と会ってこう新たなプロジェクトとかサービスをどんどん考案していっているんですけど、一番は多分自分のためでしょうね。
 何か…、やっぱり何か、その「可能性をクリエートする」をスローガンに掲げているんですけど、やっぱり何か時々自分自身の可能性を狭めて、まあ、今でこそそうなんですけど何か、自分自身の可能性を狭めてしまったりとか、あの、結構自分自身のこう将来についてすごい悩んだりとか、やっていってて。だから、そういう自分を何とかしたいっていうのが多分、結構根本的にあるのかなっていう。

何かほんまに…、あの、今、自分がサービス提供する側ですけど、何か常に、何か今自分がやっていることって、ほんま常に自分が提供されたい側なんですよね。何かそれ、そうっすね、何か今のサービスも、も、自分が提供されたいし。だから何か結構こうワークショップとかやるときも、結構主催者ってこうちょっと、司会みたいなのでやって、ちょっと立っているだけじゃないですか。もう、だから、もう参加者に混ざり込んで一緒に考えたりとかして、やるときも結構あって…。
 だから何か、そういう場を、つくる。何か、元々やっぱり何かその大学とか、高校とかで何か、あの、まあ、大学入ってからは、が、そのリアルな友達っていう、みたいなのが、なかなかちょっとこうできにくかったんで、だからそういう場をつくって何かつながるようなことを、常に何か求めていたような、そう思いますね。

私は: です。

(アンケート結果の扱いについては個人情報の取り扱いについてをご覧ください。)

認定 NPO 法人「健康と病いの語りディペックス・ジャパン」では、一緒に活動をしてくださる方
寄付という形で活動をご支援くださる方を常時大募集しています。

ご支援
ご協力ください

モジュール一覧