※写真をクリックすると、動画の再生が始まります。

インタビュー時年齢:49歳(2019年4月)
障害の内容:視覚障害(全盲)
学校と専攻:大学・社会学部(1991年度入学)、大学院(1995年度入学)

関東地方在住の女性。小学校2年生まで普通学校に通い、その後中3まで盲学校。高校は普通学校に進学した。大学で一人暮らしを始め、盲導犬と一緒に暮らし始めた。大学院の時に、全盲学生で初めて東京都立の一般の高校で初めて教育実習を受けた。自分の母校の高校での実習はとても大変だったが、かけがえのない時間となった。現在は、全国的な当事者ネットワークである「全国障害学生支援センター」の事務局長をしている。

語りの内容

まあ、もっと言うと実は、大学の後半ぐらいから、うーん、いろんなきっかけがあるんですけど、まあ一番おっきいのは、その、ある学校で、盲導犬の話を含めて自分の経験を語ったことがあるんですね。で、それを聞いた先生が、あ、自分の学校でも、きちんとそのボランタリーじゃなくて、まあ有償で、その何とかお金を付けて、講師っていうかたちで、まあ数千円なんだけど、でもちゃんと講師料を出すから、授業をちゃんとやってほしいって言って、そこの学校で授業を持って、クラブ活動も持つことになったんですよね。
で、そのクラブ活動とか授業を持っていることが、まあ何かいろんなとこで知れてきて、いろんな学校から、うちの学校に、ちょっとお話に来てくださいとか、まあ、それはボランタリーなんですけど、というお話がどんどん広がって、その大学の4年生ぐらいから大学院の、にかけてずっともういろんな学校を回ってお話をしたり、授業をしたりする経験が結構あったんですよ。
で、その、ただ自分のお話をするっていう授業もあったんですけど、そうじゃなくて本当にある先生とは、もう…、きちんと、何ていうんですかね、授業としてその、私の経験をただ私が一方的に市民として語るっていうよりは、目的を2人で定めて、例えばこういうことを子供たちが考えてくれるといいねとか。それも、あの福祉とかそういうことではなくて、その子供たちの成長のために自分と向き合うとか、自分の負の部分をこう、いかにその何かこう、自分の持っている負の部分といかに向き合うかとか、あと自分をいかに肯定できるようになるかとか、そういうことをこう知ってもらうきっかけにするにはどういう授業の形態を取ったらいいかとか、どういうワークショップをしたらいいかとか、そういうことをやりながら授業づくりみたいなこともしていたりする、したこともあるんです、実は何年か。
そういう経験もしてたので、その…、教えるなんていうことは全然できない。私はもう、だからアシスタント的に入るだけなんだけど、まあ呼んでくださって私の経験とか私が提案したワークショップとかを一緒にやることで、あの子供たちと関わる経験が結構あったので。まあ、主に高校生なんですけど。
それ以外にもボランタリーで小学校から、もう小学校も、中学校も、保育園も行ったことあるかな。保育園も、あの、入って一緒に遊んだりしたこともあるしって。だから、そうやって何か障害のある自分がいろんな人と関わりを持つことで、その人たちの中に、何か子供たちの中に変化があったり、気付きがあったりするといいなみたいな思いはずっと持っていたので、そういう活動と、この修士論文と並行してずっとやっていたって感じで、大学院は。

私は: です。

(アンケート結果の扱いについては個人情報の取り扱いについてをご覧ください。)

認定 NPO 法人「健康と病いの語りディペックス・ジャパン」では、一緒に活動をしてくださる方
寄付という形で活動をご支援くださる方を常時大募集しています。

ご支援
ご協力ください

モジュール一覧