※写真をクリックすると、動画の再生が始まります。

インタビュー時年齢:21歳(2021年1月)
障害の内容:吃音
学校と専攻:大学・看護学部(2018年度入学)

関東地方在住の男性。小学校低学年の時に気づいたら「きこえとことばの教室」へ通っており、自分に吃音の症状があることを自覚していった。言葉が出にくいことで、同級生や、時には先生に笑われるという経験を繰り返したが、吃音は治らないと思って考え方を変えた。また、カナダの高校に1年間留学したことが大きな自信になった。ハンディキャップがある人に関心があり、高校時代に高齢者施設でボランティアをしたことがきっかけで、医療や福祉に関心を持ち、看護学部に進学して学んでいる。

語りの内容

今はアルバイトは、サービス付き高齢者住宅のほうで、えっとー、えっと、料理を運ぶ配膳のアルバイトをしています。

アルバイトを始めたきっかけは、大学の先輩がそこで働いてたってのがあったりしたんですけども。そこの高齢者施設にいる方はもちろん、比較的健康な方もいれば、なかなか認知症が進んじゃってって人もいたりで、なんか結構、そこの中ですごくいろんな、いろんなバックグラウンド持った人とかいろんな、人によっては結構、重症度の認知症だったりとか、そういう人たちもいる中で、ご飯運んで、なんかちょっと世間話とかすると、なんかいろんな話が聞けたりだとか、何だろう、そういったことがあるので、すごくそれは楽しいですね。
ある程度のご高齢の方とかは、なんか僕がちょっとどもったぐらいでとやかく言う人は全然いないので、そこのところはやっぱり、なんか、結構おじいさんおばあさんの優しさに、結構、助けられてるところはありますね。

アルバイトを通じてやっぱりいろんな人が世の中にはいるんだなってことをすごく、勉強になりました。なんかご高齢の方だと、えーっと、耳がすごく遠くて、普通に話し掛けても聞こえないみたいな人がいたりだとか、左耳は聞こえるけど右耳が聞こえないとか、そういう人がいたりしたりするときに、僕たち、従業員もそうですし、そこで一緒に入居してる人たちもそうなんですけども、じゃあ両耳が聞こえないんだったら、じゃあ、紙にでっかく字書いて、それでちょっと話ししようとか、左耳しか聞こえないんだったら、じゃあその人の左側に行って話そうとか、なんかそういう、口で言うと当たり前なんですけども、なんかその当たり前の気遣いがすごくできるようになったのが、このアルバイトで勉強になったことかなというふうに思ってて。
耳が聞こえないことと目が悪いから眼鏡かけてることって、僕はすごく本質的には一緒なのかなっていうふうに考えてて、眼鏡かけてる人は目が見えないからそれを補助するための眼鏡を使ってます。で、耳が聞こえない人は、耳が聞こえないっていう障害を乗り越えるためにじゃあどうするんだろうってのを、そこを考えて、じゃあ、字を書いてそれを見せてみようとかってのを、そういうことが当たり前にできるようになったのが、そういうことが当たり前にできる人が、なんかちょっとでも増えると、じゃあ、僕は吃音持ってて、吃音持ってるから、話はできるけど、流ちょうにしゃべることできないんだったら、たらちょっと時間、時間を置いて話してみようとかってのを、そういうふうに、そういうことが当たり前になってくってのが、なんか、僕がそこで学んだ一番大きなことかなっていうふうに思ってます。

私は: です。

(アンケート結果の扱いについては個人情報の取り扱いについてをご覧ください。)

認定 NPO 法人「健康と病いの語りディペックス・ジャパン」では、一緒に活動をしてくださる方
寄付という形で活動をご支援くださる方を常時大募集しています。

ご支援
ご協力ください

モジュール一覧