※写真をクリックすると、動画の再生が始まります。

インタビュー時年齢:27歳(2019年2月)
障害の内容:重複障害(盲ろう)

学校と専攻:大学:社会福祉学(2011年度入学)、大学院:情報アクセシビリティ(2017年度入学)
関東地方在住の男性。大学入学前は、盲学校、ろう学校等で学んだ。点字や触手話を使う。将来、盲ろう者の役に立つ仕事がしたいと思い、社会福祉を学ぶために大学に入学して、6年かけて卒業した。大学で健常者の人と一緒に学んだことで、大きく世界が広がった。卒業後は、情報アクセシビリティを学ぶために大学院に進学し、現在は寮生活を送っている。

語りの内容

大学に入った後、手話サークルなどにも通っていました。友だちも手話を覚えてくれました。また、大学の中の交流だけではなく、他の大学にも行っていろいろな人と会うこともできました。まあ、正直言って、大学の中の思い出というのはあんまりないんですけれども、どちらかというと聴覚障害学生の、えー、サークルの思い出がたくさんあるように思います。聴覚障害者学生のグループ(正式名称:全日本ろう学生懇談会)によく参加していて、ろう者の学生とよくコミュニケーションを取っていろいろな経験をしました。例えば、グループの集いに参加するなど、また、ろう者の友だちと一緒に遊びに行ったりというようなことがありました。ですので、大学の中での思い出はあまりないんです。
というのは、みんな、まあ、健常者、健聴者ばかりでしたので、手話も、まあ、少しだけできるというような状況でした。コミュニケーションができる人、まあ、そのレベル、まあ、コミュニケーションがやっと取れるくらいのレベルでした。ですので、なかなか大学の中での友だちと一緒に遊びに行くというのは、そのような機会はちょっと少なかったんです。

で、私、実は手話サークルにはあまり参加はしていませんでした。手話サークルは、コミュニケーションというよりも手話の歌などの練習をすることが多かったんです。また、みんな健聴者ばかりでしたので、なかなか入りづらいような面もありました。ですので、手話サークルにはあまり参加はしていなかったんです。

――じゃあ、その外のですかね、学生の団体では、そこではどんな活動をされたり、そこでの友人とどんな、遊びというかをされてたんですか。

まず、その団体の活動のお話をしたいと思います。その団体は、一年間に一度、全国からみんなメンバーが集まって交流をすることがあります。 その場所は毎年いろいろ全国各地で開催されます。2泊3日くらいの予定で交流をします。例えば、いつもの、普段の悩みを話し合ったりですとか、またテーマ、課題などを決めて、それについて教えてもらったり。また、夜には、みんな一緒になっていろんな活動について話し合ったりというような、一年に一度ぐらいですけれども、そのようなこともあります。
また、地域、地域で、そこの。関東。関東地域で集まってという集まりもあります。それもいろいろな活動を行っていて、例えばボーリング大会、また何かのテーマを決めてそれを議論するなど、また誰か講師をお呼びして講義をしてもらうなど、いろいろな活動をしていました。 また、大学生活についての悩みなどを他の学生と話し合ったりもしました。そして、情報交換などというような活動がありました。またそれ以外には、個人的に何人かの人で集まって夜ご飯を食べに行ったりというようなこともありました。

私は: です。

(アンケート結果の扱いについては個人情報の取り扱いについてをご覧ください。)

認定 NPO 法人「健康と病いの語りディペックス・ジャパン」では、一緒に活動をしてくださる方
寄付という形で活動をご支援くださる方を常時大募集しています。

ご支援
ご協力ください

モジュール一覧