※写真をクリックすると、動画の再生が始まります。

インタビュー時年齢:29歳(2019年5月)
障害の内容:聴覚障害(難聴)
学校と専攻:大学・人間科学部(2008年度入学)

首都圏在住の女性。小学校2年生で難聴と診断された。高校までは九州地方で、両親と妹二人の5人家族で育った。大学入学を機に上京し、初めて聞こえない人と交流して手話を覚えた。大学ではライフセービングに熱中した。大学卒業後、専門学校で言語聴覚士の資格を取り、現在は大学で障害学生支援の仕事をしている。夫と息子と3人暮らし。

語りの内容

――大学時代に、あの手話サークルには入らなくて、えーと、ライフセービングに。

ライフセービング。

――熱中していたっていう話だったんですけど、ちょっと、せっかく大学生のことを聞いているので、サークルの話もちょっと伺いたいんですが、ライフセービングって何ですか。

あ、多分イメージするのは海水浴場での監視活動、おぼれた人を助けるんでしょう、みたいなことはよく言われるんですけど、おぼれた人を助ける以前に、まず事故が起こらないようにするっていうのが一番の目標で…。で、夏だけじゃなくて年間を通して活動をするんですけど…。ねえ、どんな…。まあ、メインの活動は海水浴場開設期間中の監視活動、1カ月半ぐらい、7月から8月にかけてやっていて、で、もう、その期間はもう毎日クラブハウスに寝泊まりして朝から晩まで、もう海に行っているって、そういうことをやり。で、監視、監視期間の前後は、まあ、週末海に行って練習会をやったりとか、そういうことをやっていました。

――元々、それは何で始めたんですか。

勧誘されたため。何か、うん、自分の家も海に近かったのもあって海は抵抗なかったですし、あとは、結構チャラチャラしているっていうよりは、ちょっと何か真剣にできるものがいいなって思って、で、何となく入って、真っ黒になってっていう。

海水浴場開設期間以外も週末はそこに、クラブハウスに行って金曜日の夜に入り、土日と海で練習をするんですね。まあ例えば、ボードをこぐとか、スイムするとか、あとは救急、応急手当とか。心肺蘇生とか、いろんな練習を…、やる。

――実際に、そこで事故が起きたら助けに行くんですよね。

そうです、そうです、いろんな。でも、まあ、事故、まあ、死亡事故は幸いにないんですけど、やっぱりちょっとおぼれて助けに行くとか、あとは…、サーファーも多かったので、サーファー、サーフボードのあのフィンがこう、ざっくりこう当たって、そういうFA(First Aid)的なことをやったりとか、そういうのはありました。

――それは、どのぐらい、何、最初入学したときぐらいから何年間か。

あ、もう、卒業するっていうか、まあ、卒業するまで海に行き続けていたので。

――も、もう楽しかったっていう感じ。

楽しかったですね。まあ、しんどいんですけど、良かったなと思います、入って。

――元々、そういう体を動かすこととかいうのが好きなんですか。

いえ、いや。運動神経はそこまでよくないんですけど。でも、泳ぐことも抵抗なく、まあ…、やっぱり聞こえない中では結構大変な活動だったなと今思えばあるんです。例えば、トランシーバーでやり取りとかするんですね、監視中って。それもすごい聞くしかないから、頑張って聞き、周り見つつ動いたりとか。まあ、頑張り過ぎると体調にもやっぱ、すぐ影響は出るので無理せずの範囲で。例えば、私はもう海に入らず浜辺のほうで、まあ、ファーストエイドとか、迷子の対応とか、そういうふうに特化して頑張るとか、そういう、こううまく、こう自分ができる範囲で関わってき続けたかなとは思います。

私は: です。

(アンケート結果の扱いについては個人情報の取り扱いについてをご覧ください。)

認定 NPO 法人「健康と病いの語りディペックス・ジャパン」では、一緒に活動をしてくださる方
寄付という形で活動をご支援くださる方を常時大募集しています。

ご支援
ご協力ください

モジュール一覧