※写真をクリックすると、動画の再生が始まります。

インタビュー時年齢:41歳(2018年12月)
障害の内容:全身性の肢体不自由(脳性麻痺)
学校と専攻:大学・医学(1995年度入学)・大学院・医学系研究科生体物理学(2006年度入学)

中国地方出身の男性。電動車椅子を使用している。高校までは普通学校に通い、周囲に勧められて進学を決め、首都圏の大学へ進学した。同時に一人暮らしを始めて、「お互いさま」で友人の助けを借りながら生活を続けた。もともとは数学が好きだったが、人への関心が高まり、専攻は医学を選んだ。実習や研修では教科書通りにいかない身体である難しさを感じたが、そのつど周囲とのつながり方を考え、工夫と調整を重ねた。現在は大学の研究者。

語りの内容

何ていうんでしょうか、あの、失敗が多いというか。例えばトイレに行こうとして、私自身、トイレに行きたいと思ったらかつては、親がすぐにトイレに連れていってくれていたわけですが、そういう暮らしをしていると自分1人でトイレに行けるかどうかすら自分で把握できていないという状況だったんですね。
なので、最初のうちは、こう1人でできる範囲を知るために一通り全部自分でやってみようかと思いまして、で、トイレに行きたくなったら自分ではって行って、便座のところで膝立ちをしてトイレに座るっていうことをやってみたんですけど、やっぱりうまくいかなくて何度も失敗をしてしまう…。
だけど、そうこうしているうちに、だんだんと困っている私をこう助けてくれる人が周りから、家族以外の助けてくれる人が出てきて。で、幸いですね、同じ同級生、高校の同級生が、同学年で、7~8人いたので、同じ大学にですね、その彼らが最初つないでくれたというか、あの、入れ代わり立ち代わり私をちょっと心配して見てくれて。で、いろいろ手伝いを、トイレ失敗したときには、その、リカバリーをしてくれたりとかですね、あと、食事を差し入れてくれたりとか…、慣れない段階の暮らしを支えてくれた最初のメンバーでした。
で、徐々に、徐々にそういうふうに支えられながら、あるときは自分で試行錯誤してできるようになる領域もあれば、やはり自分1人ではどうしようもないので、近所の工務店に頼んで、バリアフリーの工事をしてもらってトイレに行けるようになったりとか、あるいはバリアフリーの工事だけでも駄目な部分は、やはり介助者を入れる必要があるだろうということで、当時は無償ボランティアのような感じで、学生さんに、終電を逃した同級生を、に、寝床を貸す代わりに風呂に入れてもらうみたいな物々交換のような、感じで生活を組み立てていきました。
なので、ピーク時には、うちの下宿の鍵は合鍵が8本ぐらい作られていて孫鍵、ひ孫鍵みたいにどんどん広がっていって、最終的に全部回収できなかったんですけれど。鍵がいろんな人の手に渡って、家に帰ると「お帰り」と言われるような感じで、米びつの米も知らないうちになくなっていくような感じの暮らしで、何となくこう非公式な、学生のネットワークで支えられていたような感じですね…。
私にとっては、まあ、それはすごく大きな、これで何となく親がいなくなっても最低限の暮らしはできそうであるという自信を得たのも一人暮らしして1年目ぐらいでしたので、それは人生にとっては非常に貴重な1年間でしたね…。

私は: です。

(アンケート結果の扱いについては個人情報の取り扱いについてをご覧ください。)

認定 NPO 法人「健康と病いの語りディペックス・ジャパン」では、一緒に活動をしてくださる方
寄付という形で活動をご支援くださる方を常時大募集しています。

ご支援
ご協力ください

モジュール一覧