※写真をクリックすると、動画の再生が始まります。
インタビュー時年齢:30歳(2018年12月)
障害の内容:肢体不自由(脳性麻痺)
学校と専攻:大学・社会福祉学(2008年度入学)
関東地方在住の女性。脳性麻痺による肢体不自由で、手動車椅子を使っている。高校までは普通学校で、社会福祉を学びに大学へ進学した。大学では寮で一人暮らしをした。勉強面では、試験時間の延長などの対応があった。在学中は、オープンキャンパスのスタッフなど3つほどサークル活動を行った。卒後は、社会福祉施設に就職した。
語りの内容
私が実際に実習をさせていただいた施設は障害者施設で、その中でも、主に知的障害のある利用者の方が通われている通所施設で、通所の…、中身は、実際に利用者さんと一緒にスタッフの方が喫茶店をやっていたりとか、手織り機で何か織物を織っていたりとか、そういう、こう座って作業をするような、ものも多かったですね。
――で、そういうところに行かれて、ご自身はこう、どんな実習内容をされたんですか。
えーと、実際には一緒に、その作業を利用者さんと一緒に行って、こう1日過ごして、その後、実習担当のスタッフの方に、面談をしていただいて1日の振り返りをしていただいて、実習記録を書いてっていうのを、1カ月弱していました。
(実習中は)昼食を取ったりするのも利用者さん一緒にするので、その際の配膳なんかも、えーと、車椅子だと自分で、配膳することが難しかったりもするので、そういうときには施設のスタッフさんにお手伝いいただいたりとか、慣れてくると利用者さんも、そこの利用者さんも私のことが理解できて、私の分の食事を一緒にこう準備してくれたりとかしていました。
インタビュー03
- 大学案内を取り寄せたが、情報が少なかった。オープンキャンパスに行ったときは、障害学生の学生スタッフがいると良かった
- 本当はノートテイクを希望したが、これまでなくてもできていたならその方法でなくてもいいのではないかと大学から言われた。結局、授業の録音を行うことにした
- 定期試験では、テスト問題の拡大と時間延長を受けていた。授業科目が増えると試験の時間が普通の人より長く体力的にきついので、試験の日程をずらしてもらっていた
- 1か月弱の間、喫茶店や織物などの手作業をする知的障害のある方の通所施設で実習をした。配膳用のお盆が運べなかったが、慣れてくると、利用者さんが手伝ってくれた
- 障害学生を多く受け入れる大学だったので、オープンキャンパスで障害のある在校生と話ができたらいいだろうと思い、オープンキャンパスの学生スタッフとして活動した
- 車椅子で一般企業は難しいと考え、障害の当事者として仕事ができそうな社会福祉関係に絞って障害者雇用枠で受験したが、社会福祉の現場だからこそ働くのは難しいといわれた
- 寮では自炊することになっていたが難しかったので、食事は男子寮の寮母さんから食事の提供を受けた。特別に持ち込みを許可された電子レンジを使うこともあった
- 最初は全て自分でやらなくてはと夜中まで洗濯機を回すこともあったが、次第に自分が出来ることでも周りを頼らないと生活が成り立たないと思い、友人に頼むようになった