※写真をクリックすると、動画の再生が始まります。

インタビュー時年齢:41歳(2018年12月)
障害の内容:全身性の肢体不自由(脳性麻痺)
学校と専攻:大学・医学(1995年度入学)・大学院・医学系研究科生体物理学(2006年度入学)

中国地方出身の男性。電動車椅子を使用している。高校までは普通学校に通い、周囲に勧められて進学を決め、首都圏の大学へ進学した。同時に一人暮らしを始めて、「お互いさま」で友人の助けを借りながら生活を続けた。もともとは数学が好きだったが、人への関心が高まり、専攻は医学を選んだ。実習や研修では教科書通りにいかない身体である難しさを感じたが、そのつど周囲とのつながり方を考え、工夫と調整を重ねた。現在は大学の研究者。

語りの内容

(大学の)3年目から、2年目の後半ぐらいからでしょうかね、専門的なカリキュラムが始まって、やはり、医学系ですと、言い方は難しいけど、こう情報、学ぶべき量がとても多いので、詰め込みと言うと表現が悪いかもしれませんが、どんどん授業があるという感じになってきましたね。
ですから、非常にたくさんの情報を、まあ、ひたすら講義を受けてやると、詰め込んでいくっていうふうな期間が始まったんですね。特に最初の2年間は、最初、本来は6年間なんですけど、ちょっと4年でそれをやるという感じなので、前半2年が座学、後半2年が病院実習という分け方になります。
前半の2年間は座学、プラス解剖学実習ですとか、えー、組織学ですとか、病理学ですとか、あとはそうですね、細菌学とか、つまり座学とあと実習。実習というのは人相手ではない実習、人相手ではないと言うのは語弊がありますけど、患者さん相手ではない実習のようなものの組み合わせでした…。
座学は、何ていうんでしょう、高校の延長線上ではあるので、大変ではありましたけれども、それ自体はその、高校の授業と同じような感じで対応できたかと思います。
で、実習、解剖学実習ですとか、手を動かしながら顕微鏡をのぞいたりとか、簡単な実験をしたりですとか、そういうところはやはり、あの、幾分苦労しましたね。
まあ、できる範囲とできない範囲が当然あるんで、まあ、できるところはやって、できないところは、大体班に別れてやったりすることが多かったので、(他の学生から)サポートしてもらって、補ってもらうような、そういう状況だったと思いますね。
だから、まあ、前半はやはり、とはいえ、何とかなるというか、全体として、量は多かったですし疲れもしましたけど、授業を詰め込んでいくような感じだったと思います…

私は: です。

(アンケート結果の扱いについては個人情報の取り扱いについてをご覧ください。)

認定 NPO 法人「健康と病いの語りディペックス・ジャパン」では、一緒に活動をしてくださる方
寄付という形で活動をご支援くださる方を常時大募集しています。

ご支援
ご協力ください

モジュール一覧