※写真をクリックすると、動画の再生が始まります。

インタビュー時年齢:23歳(2019年3月)
障害の内容:肢体不自由(第8腰椎骨折による両下肢機能障害)
学校と専攻:大学・看護学科(2013年度入学)

関東地方在住の男性。九州から関東に上京し大学生活を送っていたが、3年生の夏に北海道でバイク事故に遭い、脊髄を損傷して手動車椅子を使う生活になった。復学後の看護実習は、専属の教員についてもらって行った。就職活動では内定をもらえずに辛い時期もあったが、病院に看護職として採用され4月から働き始める。

語りの内容

(バイクの事故で、休学している時から)両親が、僕が入院してるときに、やっぱ僕がその看護を続けたいって言っていた思いを酌んでくれて、あの学校のほうの学科長に直接談義をしてくれてたんで…、そうです。で、最初は大学の先生たち側からは、いや、もう難しいから転科をしたほうがいいと。ちょっとさすがに車椅子で実習は…、っていう話だったんです。
ただ、まあ、父が、僕がすごいやる気があるってことと、あと、看護師免許の剥奪というか、駄目な理由には肢体まひは書いていない(※)っていうのを言ってくださって。
確かに、知覚、知覚まひ系の、あの、目が見えない、耳聞こえないとかはあるけど、手足が使えないことに対しての文言は書いてないっていうことを言ってくださって、で、先生が、じゃあ、こちら側でもできるだけ頑張って配慮をしながら考えてみますっていうことで、その次の年ですね、けがした次の年、僕1個留年、休学して1個下の学年から入ることになったんですけど、そこで、入る(復学する)ことになりました。
で、やっぱり、大学側も…、初めての経験で、学科、学科長の先生方もやっぱ初めてだ、もうちょっと、だから、どうしていいかがちょっとまだお互いこう分かってないような感じだったんですけど。
その中でも、やっぱ先生たちもいろいろと考えてくださって、あの、実習、僕実習前にけがしたんで実習からスタートっていうかたちだったんですけど、実習のときに別の先生を1人もう専門で付けてくださいまして、その先生に、が、ずっと付いている状態で、いろいろと患者さんと関わったりケアをしたりっていうことで、僕ができないところだけを、ずっと付いてくださっている先生が少し補助をするっていうかたちで、実習のほうはさせていただきました…。
実習中も、なんで、記録とかは、もう全部自分でやっぱしっかりやらないといけないし、看護過程(患者さんの病態や生活を理解するための考え方)やっぱりやらないといけない、全部自分でやらないといけない、やっぱ寝る時間も少ないしきついなって思うことがあったり。
あとは、そうですね、ずっと付いてくれてた先生がやっぱずっと一緒にいるんで、ちょっと、この人、こう嫌だなとか思うこともあったりはしたんですけど、でも、その先生が付いてくださってたおかげで僕も、すごくいい実習ができまして、で、全部の実習をこなしました……。ですね。
まあ、実習中…、というか日常生活でもなんですけど……、排便のことがやっぱりすごく一番ネックになってて、多分他の脊髄損傷の方とかでも、あの排便の悩みっていうのはすごく大きいとは思うんですけど、その実習中に漏れたらどうしようとか、何かそういうのがいろいろあって。実際に、2回、1回か2回だけ漏れたんです。で、一応でも、その話も、その専門っていうか、ずっと担当で付いてくれてた先生には漏れるかもしれないってことは伝えてあったので、漏れたときには自分で。僕は自分で片付けがちょっとできるぐらいの残存能力があるんで、自分でちょっと片付けるときに、ちょっと、すみません、抜けますって言って実習抜けて片付けとかはしてたんですけど。
まあ、そういった、先生たちのサポートがやっぱりしっかりとあったおかげで、在学中も特にこう…、そうですね、困ったなっていうのが特になく過ごすことができました…。

※2001年まで医療職の関連法規には、「目が見えない者,耳がきこえない者または口がきけない者には免許を与えない」という絶対的欠格事由が定められていました。現在も依然として、「心身の障害により業務を適正に行うことができない」者には、「免許を与えないことがある」という表記が残っています。

私は: です。

(アンケート結果の扱いについては個人情報の取り扱いについてをご覧ください。)

認定 NPO 法人「健康と病いの語りディペックス・ジャパン」では、一緒に活動をしてくださる方
寄付という形で活動をご支援くださる方を常時大募集しています。

ご支援
ご協力ください

モジュール一覧