※写真をクリックすると、動画の再生が始まります。
インタビュー時年齢:36歳(2019年8月)
障害の内容:内部障害(下垂体機能低下症、特発性過眠症)
学校と専攻:大学・心身障害学(2001年度入学)、大学院修士・障害児教育(2005年度入学)、大学院博士・障害科学(2008年度入学)
関東地方在住の女性。おそらく生まれた時から病気はあったが、「体が弱い」というだけで明確な診断なく育った。自分を理解したいという思いから、大学は障害を持つ人の心理や教育を中心に学び、もう少し知りたくて、その後大学院に進学した。大学院博士課程在学中の25歳の時に「下垂体機能低下症」、32歳の時に「特発性過眠症」と診断された。現在は、大学で教員をしている。
語りの内容
教職課程というのがあって、最初はその学校の先生の資格を取りたかったんですよね。で、科目に、科目を、それに関わる科目を取っていったんですけれど、ちょっと自分がやれないかもと思ったきっかけがあって。
それは、あの大学の付属、付属の学校に、見学に行くというような授業の一環があって行ったときに、見学ですとか先生の、あの現地のその、付属校の先生の話を聞いている最中に、えーと、意識を保っていられずふらふらしたり、ちょっと今思えば睡眠発作なんですが、あの、まあ端から見れば、居眠りをして、立たされたことが、ありまして…。
でも、自分としてはそういう外に行くことがあるから体調を万全にしたつもりだったんだけれど、それでもやっぱりそういうことが起こってしまったので、ちょっと自分には、この、教職課程の先には、あの教育実習があるっていうのは分かっていたので、その、何週間がちょっとやれないんじゃないかというふうに、まあ思い、思うようになりまして…、はい。
教職って、目指す人たちの多くの人が取れる資格なので、何で自分は、諦めるんだろうっていうのは、だいぶ当時は悩みました。
教職課程には、その教育実習だけではなくて、あの「介護等体験※」ですとか他にも、そのいわゆる実習に近いようなものがある。で、当時私は、特別支援学校の、まあ、先生の資格が欲しかったので、そうすると、その特別支援学校での実習もあるっていうところまで考えると、かなり、その実習に割く時間っていうのが多い。
で、実は特別支援学校の実習だけは行ったんですね…。あの、4年生の普通校の実習よりも先にカリキュラムが組まれていたので、そっちには行ったんですけれど、ちょっと、えー、自分としてはかなりしんどくて…、あの同じ日数で、まあ、また実習があるっていうときに、やれないって思いました。
※介護等体験とは、特別支援学校や社会福祉施設(老人福祉施設、障害者支援施設等)において、7日間、障害者や高齢者に対する介護や介助、交流の体験を行うことです。この体験は、小学校・中学校教諭の普通免許を取る際に必要な条件になっています。
インタビュー28
- 人間関係がうまくいかない経験から心理学を学ぶつもりだったが、さらに自分を考える材料をくれるかもしれないと思って、障害のある人の心理や教育を学ぶことに決めた
- 教職課程には教育実習だけでなく介護体験なども必要で、体力的にしんどかった。特別支援学校での実習には行ったが、それがかなりしんどく、その後教職をあきらめた
- 高校時代から引き続き、大学でも囲碁部に入っていた。他大学との対局や町中の碁会所、一般の大会での出会いを通じて、同じ学生でも雰囲気の違う人たちや全く世代の違う人たちと関わることができた
- 一番長く続けたのは神社の巫女(みこ)さんバイトで、体調面でコンビニよりも安心してできるんじゃないかと、親に神社に連れていかれて始めたのがきっかけだった
- 飲食店のバイトは体力勝負なところもあって自分には難しいと思った。だが、色々なバイトを経験することで、自分が生きていく場所を探せると思えるような感覚があった
- ある大学に応募した際、履歴書に病気のことを書いたら、指導教員に「難病患者に助教が務まるのか」と問い合わせが来た。それ以降、病気のことを書くのをやめた
- 授業を通じて、自分は人と違う考え方をするのかなと気づかされた。また自分自身のことは簡単には分からないということが分かったというのも、4年間の大きな気づきだった
- 母親からは、大学を選ぶ時も、一人暮らしを始めた時も心配された。だが徐々になんとかやれている様子を見て、自分が決めたことをやればいいという接し方になっていった
- 大学で障害を持っている人たちを目にしたり話を聞いたりしていなければ、医務室に時々お世話になるなど、自分が他人と違うということを受け入れていなかったかもしれない
- 直接病気や履修の相談をしたことはないが、大学にはいろんな先生がいたので、研究室を訪ねて自分が話しやすい人ってどんな人だろうと探っていたようなところはあった