インタビュー時年齢:42歳(2019年10月)
障害の内容:重複障害(視覚障害(全盲)、上下肢の肢体不自由、てんかん、発話障害)
学校と専攻:大学・社会福祉系

九州地方在住の女性。未熟児で生まれ、視覚と下肢の肢体障害、てんかんがあった。また出生時から呼吸器が弱く声が出にくく、20歳頃からは発話はパソコンで行っている。高校までは視覚の特別支援学校で学び、大学は通信制に入学し、社会福祉を学んで社会福祉士の受験資格を取得した。卒業までの期間は15年ほど。32歳頃に先天性股関節不全症があることが分かり、現在は電動車椅子を使用している。

語りの内容

実習自体は良かったんですが、良かったんです。ただ、書類が大量にあって、しかも例によって(点字やファイルなどではなく、)普通文字で、普通に出せってやつでしたので、24日分の実習簿をどうするよって。
その前に、実習に行くまでの間に、何か訳が分からないほど大量に書かないといけない書類があって、それを全部代筆してもらわないといけない。それも代筆者不足中、しかも期限が迫っている、なんて状況がずっと続いて。
しかも書いたはいいけど、確認しないとエラーで返ってくるみたいな人もいて、もう本当に郵便局やらスーパーの人にまで代筆を頼む状態で、私って一体って、よく思いました。

( でも実際の実習は、)めっちゃ体験型実習が多くて、焦ったり、緊張をしたり、冷や汗かいたり。でも失敗もしたし、怒られたし、でも本当にいい体験だと思いました。中でも良かったのは、普通、障害者が福祉の担い手になろうとするとき、あるいは何かの講習を受けて免許を取ろうとすると、どうしても障害にばっかり目がいくんです。
そうすると例えば、障害があるのに偉いねとか、すごいねとか、いや、ただ座っているだけ、なんだけだけどな、みたいな、そんな言われ方をしたり。健常者だったらちゃんと勉強できることを、(障害者と言う理由で)免除せざるを得ないのかもしれないけど、免除されたり。要するに、(他では)障害者としての私しか見られないけど、そのセンターで実習させてもらったおかげで…。
障害者としての私ももちろんあるし、工夫しなければならないこともたくさんあります。でもそれ以上に、一福祉の専門職としての私は、じゃあどうなのか、っていうところを問われるとか、専門職として見たときに、どうなのかみたいなところを、しっかり見てもらえたのは、厳しかったけど良かったなと、今は思います。

私は: です。

(アンケート結果の扱いについては個人情報の取り扱いについてをご覧ください。)

認定 NPO 法人「健康と病いの語りディペックス・ジャパン」では、一緒に活動をしてくださる方
寄付という形で活動をご支援くださる方を常時大募集しています。

ご支援
ご協力ください

モジュール一覧