※写真をクリックすると、動画の再生が始まります。

インタビュー時年齢:27歳(2019年2月)
障害の内容:重複障害(盲ろう)

学校と専攻:大学:社会福祉学(2011年度入学)、大学院:情報アクセシビリティ(2017年度入学)
関東地方在住の男性。大学入学前は、盲学校、ろう学校等で学んだ。点字や触手話を使う。将来、盲ろう者の役に立つ仕事がしたいと思い、社会福祉を学ぶために大学に入学して、6年かけて卒業した。大学で健常者の人と一緒に学んだことで、大きく世界が広がった。卒業後は、情報アクセシビリティを学ぶために大学院に進学し、現在は寮生活を送っている。

語りの内容

――大学ではずっとその手話通訳者を付けてもらったっていうことだったんですが、そこではパソコンではなくて手話通訳者にしたのは、大学から言われたからとか、何か理由があったんでしょうか。

はじめには、大学のときにはパソコン通訳はほとんど使いませんでした。それは、パソコン通訳のためのソフトがまだ、十分ではなかったからです。パソコン通訳を点字で表すためには、いろいろな工夫が必要なんです。ですが、大学のときにはその専用の知識を持っている人がほとんどいなかったんです。ですので、なかなかパソコン通訳を受けることが難しいという状況でした。
受けられないというよりも、パソコン通訳を使うように、使うような意識がなかったということかもしれません。ですが、大学院に入ったことをきっかけとして、情報アクセシビリティとしての、試しにパソコン通訳を受けることになりました。大学院ではパソコン専用の知識を持っている人がたくさんおりますので、パソコン通訳を点字で受けるようないろいろ工夫もしてもらいました。そのような流れがあって、大学のときにはほとんどパソコン通訳を使わなかったということです。

――分かりました。えーと、大学院でのその勉強は今、こう、パソコンを使ってあまり介助者、通訳者を付けないでやっているっていうことなんですが、授業の内容としては講義が多いんですか。

そうですね。あまり触手話通訳は使わないです。ですが、比率としては半分くらいです。講義の内容に合わせて触手話通訳を使うときもあります。パソコン通訳のときには、主に講義が多いです。そして、例えばディスカッションなどの授業の場合には触手話通訳を利用する。また、大学院では聴覚障害学生だけではなく、視覚障害者、視覚障害の学生も、キャンパス、キャンパスが一緒ですので、そこで講義を受ける場合もあります。で、施設が違います。それぞれ違いますので、パソコン通訳のための設備がない教室もありますので、そういうときには触手話通訳を利用するということになります。

――分かりました。ありがとうございます。そうすると、今の大学院のほうだと、障害学生も多くて、割とサポートを受けるのはスムーズだったっていう感じでしょうか。

はい。そうですね。

――大学院でそんなに困るっていうことは、今のところはないですか。

そうですね。大学と比べると、困ることは少なくなったと思います。

私は: です。

(アンケート結果の扱いについては個人情報の取り扱いについてをご覧ください。)

認定 NPO 法人「健康と病いの語りディペックス・ジャパン」では、一緒に活動をしてくださる方
寄付という形で活動をご支援くださる方を常時大募集しています。

ご支援
ご協力ください

モジュール一覧