※写真をクリックすると、動画の再生が始まります。
インタビュー時年齢:29歳(2021年8月)
障害の内容:内部障害(卒業後に線維筋痛症と診断された)
学校と専攻:大学・文学部(2012年度入学)
関東地方出身の女性。入学当初は元気だったが、1年生の秋から体に痛みが出始め、様々な医療機関にかかるも2年生で徐々に症状が悪化して、3年生で休学した。休学3年目に大学と相談してオンライン授業で復学し、一時は通学もしたがやはり体力的に難しく、再度の休学を挟んで2020年3月に卒業した。卒業後に、病名が分からない人を診ている医療機関で線維筋痛症と診断された。
語りの内容
休学3年目、学校を休み始めて3年目くらいでちょっと授業出れそうと思ったんですけど、どうしても電車に乗って通学するのが厳しいっていうので、ちょっと先生に、大学の先生に相談してみたところ、ちょっとオンラインで授業の単位取れるように便宜を図ってくれるっていう話だったので、オンラインで講義を受けるっていう、そこからまた学生生活が、一回途切れた学生生活がまた始まるっていう感じで。
(その時は)取りあえず大学になんとかして戻らなきゃってなったときに、まずは一回教授、教授のほうから取りあえず一回大学に来て、どういう状況なのか話してよっていうのがありまして。その年の4月に自分の両親と一緒に教授のほうにちょっと会いに行って。体がすごく痛い。だけど、病気も病名も分からないし、取りあえず鍼灸の治療受けてるとなんとなく体の痛みは良くなってきてる感じはするんだけど、まだ普通の、以前と同じように電車に乗って通学することは厳しいってのを正直に教授に一回話したってことがあって。
それで、私自身としても大学には戻りたいんだけれども、ちょっとこれ以上大学、大学の規則で長い間休学できないっていうのがあって、これ以上もう休学できる年限ぎりぎりまで休んでたんで、ちょっとどうしようってのがあって。大学を卒業したい意思はあるけど、実際通うのが難しい、だけど、これ以上休学できないし、そうなると退学なのかっていうところだったので、どうしたらいいのかなっていうのを、教授としゃべったら、教授のほうから、オンラインで講義受けれるように特例でちょっと手配してみるから、それでやってみないっていう話がありまして、それで、そういうことできるんだっては、そのときは実際驚きだったんですけど。
結構、研究室の教授のほうはフレキシブルに働いてくださって、いろいろサポートする院生をつけてもらったりだとか、普段は直接教室へ行って受けないといけないゼミも、ちょっと君は家でやってきてメールで添付して、で、教授がちょっと添削して、それでもう通ったってことにするよっていうふうにしてもらったりだとか。こうまだ受けてる、文学部だったんですけど、受けてる授業が基本的に翻訳、外国語の翻訳とかが主だったので、結構そういうやり方で授業が成立できた、自宅に、家にいて、自宅で翻訳した文章を送って、教授に添削してもらって、それで自分でフィードバックするってやり方でオンラインで、実際通わなくても授業が成立したっていうのが多分結構あるかなと思うんですけど。そのやり方で1年間オンラインで講義を受けることができたっていう感じです。
インタビュー37
- リハビリの一環で通っていたプールで、シニアの人たちに会った。膝や腰に痛みがあっても明るく笑っている様子を見て、自分もうまく痛みと付き合えるようになりたいと思った(NEW)
- 患者会には症状が重い人が多く、医師に熱心に相談していた。自分は少しずつ良くなっているので、患者会に参加する人にとって自分は疎ましいのではないかと不安になった(NEW)
- 大学では、今まで通学が無理で諦めていた人もオンライン授業なら横になってでも講義に参加できる。また社会にも、もっとフレキシブルに働ける環境づくりを行ってほしい(NEW)
- 病気をしたことで自分はイレギュラーな存在だと感じ、自分は自分のやり方でやっていくしかないと思った。病気になったことで、個としての自分を打ち出していいと分かった(NEW)
- 病気になってから哲学の本を読んだ時、今まで読めなかった本が理解できるようになっていて驚いた。苦しい思いしてるからこそ芸術や哲学などが自分のものとして感じられた(NEW)
- ずっと診断名が分からなかったことで、父親からは体の痛みを理解されず、普通に卒業できるだろうとプレッシャーがあった。それもあり学生のうちに結婚して家を離れた(NEW)
- 自分にはオンライン授業の方が合っていたように思うが、普通の学生に戻りたい思いもあり、授業の雰囲気や校舎の空気を感じることも大事で、頑張って通学することを選んだ(NEW)
- どうしても電車に乗って大学に行くのは厳しいと先生に相談したところ、オンライン授業で単位を取れるようにしてくれた。一回途切れた学校生活がまた始まるという感じだった(NEW)