※写真をクリックすると、動画の再生が始まります。
インタビュー時年齢:53歳(2020年2月)
障害の内容:視覚障害(光覚あり)
学校と専攻:大学・理学部(1989年度入学)、大学院・自然科学研究科(1993年度入学)
関東地方在住の男性。1歳8か月の時に麻疹により失明。北海道の盲学校に中学部まで在籍した後、東京に出て国立の盲学校高等部に進学した。専攻科で鍼灸師の資格を取得した後、大学に入り数学を専攻して1998年に博士号を取得した。大学教員になったが、非常勤や特任契約での採用ばかりで、現在勤務する大学で初めて常勤職を得たのは50歳のときだった。
語りの内容
基本的には数学科の場合は実験がないので、講義のときに、板書が多いので、そこで、言葉に出して説明するようにお願いしますと。
例えば、「このように」、黒板に書いて、「このように計算すればオーケーです」とか、そういうこと(指示語での説明)だったら困るので、今どういう式を書いたかとか一応概略でいいので言って、くださいというふうにいうことと。
あと、テキストなんかはもちろん…、テキストは大体、最初に参考書が与えられるので分かるので、早めにくださいっていうことはなかったと思いますね。講義のときには、指示語をやめてくださいって言うぐらいだったと思います。
数学の場合は、実験はないんですが演習というのがあって、そこで問題を解いて、黒板で書かないといけないとそういうことがあるので、それは、知り合いに、友達に、書いてもらってましたね、僕が言って。そんな感じですかね、学部のときには。
理工系インタビュー02
- 紙と鉛筆だけあればいいといわれる数学は、コンピューターを使えば見えない人でも容易に取り組める。数学に対する愛があれば、一番視覚障害者に向いている学問だと思う
- 数学であっても見えないことで束縛条件が付くことはある。たくさんの複雑な式を並べて解くような数学は視覚障害者には不向きだが、幾何学や解析学で頑張っている人はいる
- 数式を書くためのTeXというソフトウェアと書かれた数式をTeXに変換するInfty Readerが普及したことで論文へのアクセスが容易になり、たくさん論文を書けるようになった
- 博士課程まで進んでたくさん論文を書いたが、大学のポストは任期付きの仕事ばかりで、正規雇用の公募は面接にすらこぎつけられず、ちゃんと就職できたのは50歳の時だった
- 大学に合格できなかったので鍼灸の課程で資格は取ったが、鍼灸の仕事に就くとは思っていなかった。高校に入って早々から数学が好きで、ずっと数学を勉強したいと思っていた(NEW)
- 数学専攻は教員が板書をすることが多かったが、指示語で言われても内容が分からないので、声で説明してもらうようにした。演習では声で説明して、友人に黒板に書いてもらった(NEW)