※写真をクリックすると、動画の再生が始まります。

インタビュー時年齢:42歳(2019年4月)
障害の内容:聴覚障害(難聴)
学校と専攻:大学・政治学(1996年度入学)、大学院(2000年度入学)、アメリカPh.D.プログラム(2006年度入学)

関東地方在住の女性。小学校低学年の時に、担任の先生に言われて感音性難聴だと分かり、中学あたりで徐々に聴力が下がった。小さい頃から政治に関心が強く、研究者になることを決めていた。大学では政治学を専攻し、勉強以外ではサークルやアルバイトも楽しみ、その後、大学院に進学して日本とアメリカの両方で博士号を取得した。現在は、大学に研究職・教員として勤務。夫と聴導犬と一緒に暮らしている。

語りの内容

現地 にいる日本人留学生に相談したら彼女が掛け合ってくれて、で、そこの障害サービスのスタッフの方から連絡がきて、進んでいきました。うん。

――じゃあ、本当に、ご自身としては本当に困ることはなくて、むしろすごいいろんなことを吸収できた感じ。

うん、うん。

――それは、やっぱり日本と、日本でも大学院に行って、大学も行って、大学院にも行って、アメリカにそういう短期で行かれてみてやっぱり、あ、違うなっていう感じでした?

もう全然、世界が違うっていう感じでした。日本だと、自分で交渉して、サービス、そもそもサービスも存在していない日本で、自分で交渉して、こう自分で環境整えていかなくてはいけないのに、もうその当時アメリカだと、もうメニューがあって、もう聞こえないんだったらこういうサービスがあるのであなたはどれを選びますかみたいな、選ぶだけでいいみたいな、全然違いましたね。

――そ の障害をもっているっていう、そのご自身の立場からだとやっぱりアメリカのほうが学びやすい感じですか?

そうですね。学生である限りはアメリカのほうがすごい手厚いっていうか、手厚いのと、あと学生に負担が少ないですね。既に、もうメニュー化されているものから選ぶっていうのはすごい楽ですし、あとアメリカは法律がある。あの…、ADA(障害を持つアメリカ人法)っていう法律があるので、その法律は、アメリカでは法律に違反するっていうのを非常に恐れる傾向が、あの、訴訟社会なので法律を守っていないとなると訴えられる可能性があるので、法律は守ろうと頑張るんですね。なので、ADAっていう法律があるからサービス付けなきゃみたいな感じになってくるので、学生のほうはすごい楽ですね。
日本だと、法律確かにありますけど努力義務だったりして、まあ、なくても大丈夫でしょうみたいな雰囲気になっているところもあるので、そこら辺はやっぱ負担の度合が全然違うと思います。

私は: です。

(アンケート結果の扱いについては個人情報の取り扱いについてをご覧ください。)

認定 NPO 法人「健康と病いの語りディペックス・ジャパン」では、一緒に活動をしてくださる方
寄付という形で活動をご支援くださる方を常時大募集しています。

ご支援
ご協力ください

モジュール一覧