※写真をクリックすると、動画の再生が始まります。

インタビュー時年齢:30歳(2020年12月)
障害の内容:視覚障害(弱視)
学校と専攻:大学・工学部(2012年度入学)、大学院・都市交通工学(2014年度入学)

首都圏在住の男性。先天性の網膜疾患で右目は視力ゼロ、左目は0.07程度。小・中学校時代は普通学級で学び、将来的にバリアフリーに関する仕事に就きたいと考え、工業高等専門学校に進学。さらに編入試験を受けて大学に進んで土木工学を学び、大学院で修士号を取得した。就職ではIT系企業の総合職として採用され、現在はITを使って誰にでも住みやすいまちを作る仕事に従事している。

語りの内容

留学したことで、先ほども申し上げたように、ほんとにすごく胸の中に抱えていたマイナスな部分を全て外に発散することができたかなと思っています。何か特別扱いされるでもなく、ほんとに普通に他の人と同じような環境で生活することができて。その中で困ったことがあったときにはすぐに、当たり前のように助けてもらえて、うん。というような、環境だったので、ほんとに自分が、障害を持っているっていうことに対して何も思わなくなったっていうのが大きかったですね。

――何も思わなくなったっていう、そこのところ、ちょっともう少し分かりやすく説明していただけますでしょうか。

やっぱり障害を持ってるっていうことで、やっぱそれが、それ自体がコンプレックスに、当時は思っていましたし。「それによって誰かに迷惑を掛けてしまうな」とか、「自分はこういうことができないから、今後どうしようかな」とか、あとは周りとの違うということを、に対して、なかなか受け入れられないであるとか、いろんな感情ってのがあったんですけど。
アメリカに移ってからは、ある種これが自分の個性の一つなんだろうなっていうふうに思うようにもなりましたし。障害はあるけれども、でも別に、だからといって何かマイナスになることもなく、好きなこととか、やりたいと思ったことは、まずやってみればいいじゃんっていうような感情になることができたので。障害があることで、それが壁になってしまうとか、自分自身の選択をこう、留めてしまうとかっていうことが、留学したことでなくなったっていうふうに思ってます。

――ありがとうございます。戻ってこられて、また高専で何年間か勉強されたんだと思うんですけど。

はい。

――そのときは、やっぱり、でも先生方は変わらないですよね。

そうですね。

――どうでしたか、それに関して。ご自身は、もう少し発言の仕方が変わるとかってのがあったんでしょうか。

そうですね。なので、僕のほうから、「いや、もうこの配慮は大丈夫ですよ」とか、「これはこういうときに、こういうことしてください」とか、「でも基本的に僕から言うので、そのときにやってください」っていう、何ていうんですかね。受け身の配慮ではなくて、こっちから配慮してほしいときに発信をするような形に変えましたね。

私は: です。

(アンケート結果の扱いについては個人情報の取り扱いについてをご覧ください。)

認定 NPO 法人「健康と病いの語りディペックス・ジャパン」では、一緒に活動をしてくださる方
寄付という形で活動をご支援くださる方を常時大募集しています。

ご支援
ご協力ください

モジュール一覧