※写真をクリックすると、動画の再生が始まります。
インタビュー時年齢:25歳(2018年12月)
障害の内容:聴覚障害(ろう)
学校と専攻:大学・看護学(2011年度入学)、大学院(2015年度入学)
関東地方在住の女性。生まれつきのろうで、両親もろうの家に育った。中学2年生の時に看護師になりたいと思い、看護大学に進学した。大学では、ノートテイクや手話通訳のサポートを得ながら講義や演習、実習をこなし、看護師の国家資格を得た。その後大学院に進学し、ろうの利用者が集まる施設で看護職として働いたり、ろう団体から依頼されて講演活動などをしている。
語りの内容
大学に入るということを決めて手続きをした後、2回ぐらい大学の先生とお会いして、お話をしました。自分が聞こえない生活をどんなふうにっていう話や、今までどうやって学校で学んできたかっていう話と、今後大学に入ったらどうしたいっていう自分の要望を話しました。そのときに話した内容は、授業、講義の場合に、パソコン通訳かノートテイクを付けてほしいということを言いました。それを言ったことは覚えています。
でも、実際に看護大学の授業もいろいろありますよね。講義だけでなくてグループワークだったりとか、演習だったりとか、実習だったりいろいろな勉強の方法があるんですけど、(相談したのは)高校生なので入る前ですよね、まだ。なので、看護大学の様子というのは想像もできなくて、まず1年のときは講義とかグループワークをどうするかっていう話をしたことを覚えています。
大学に入る前に、演習というのも想像ができなかったんです。実際に大学に入った後に担当の先生から、演習担当の先生から、にお会いして、これから聴診器を使うとか、ベッドで、学生同士で患者役、看護師役で検温したりっていうのをどうすればいい?っていうのを先生から聞いてくれたんですね。そのときに、どうしたいっていうのは、なので聞いてくれたので、話すことができました。私が、やりやすい方法は?って先生のほうから聞いてくださったので、とても助かりました。もちろん、自分から、こういうふうにしたいという要望も出せたんですが、先生たちも授業の様子に合わせて、こんなときはどうすればいいかなっていうことをいろいろ聞いてくださったので、こんな方法もありますよという会話をしながら、進めていくことができました。
インタビュー02
- 入試の際は、全部の大学に、自分はろう者だと伝えていた。試験では、試験官が話す内容を紙に書いてもらい、面接ではゆっくり話してもらった(手話)
- 「聴覚障害者が看護の免許なんか取るのは無理なんじゃない」と言われることもあり、初めて社会に壁を感じた。最終的には、普通の高校生として接してくれた大学を選んだ(手話)
- グループワークや演習・実習は入学前には想像することができなかった。入学後に演習担当の教員がどんな配慮が必要か聞いてくれたので、要望を伝えることができた(手話)
- 聴診器は本当に色々試して、音を大きくできるものを使うことにした。それでも聞こえないものもあったが、先生からは、聴診だけで判断するわけではないと言われた(手話)
- リハビリ中の患者さんを担当した時、患者さんが立ち上がろうとしたのを通訳に教えられて気づいたことがあった。自分は患者さんの安全を守れないとショックだった(手話)
- インターンをした病院で「手話通訳に依存していては仕事はできない」と言われた。通訳の費用の問題もあり、研究にも興味があったので大学院に進むことを決めた(手話)
- 教職員は大変だったと思うが、しっかり対話をしてもらった。卒業時には、聴覚障害の学生を受け入れたことが「私たちの自信になった」とも言われ、とても嬉しかった(手話)
- 小中高はそれほど楽しかった印象はないが、大学はとても楽しかった。入学式で自分が聞こえないことを伝えて、理解してもらうなど、とても良くしてもらった(手話)