インタビュー時年齢:42歳(2019年10月)
障害の内容:重複障害(視覚障害(全盲)、上下肢の肢体不自由、てんかん、発話障害)
学校と専攻:大学・社会福祉系
九州地方在住の女性。未熟児で生まれ、視覚と下肢の肢体障害、てんかんがあった。また出生時から呼吸器が弱く声が出にくく、20歳頃からは発話はパソコンで行っている。高校までは視覚の特別支援学校で学び、大学は通信制に入学し、社会福祉を学んで社会福祉士の受験資格を取得した。卒業までの期間は15年ほど。32歳頃に先天性股関節不全症があることが分かり、現在は電動車椅子を使用している。
語りの内容
最初大学は、入るのはいいけど何もしない、それでいいなら入ってください、みたいな誓約書を書かせたと思います。今は、そんなことしないんですけどね。
――ご自身は、そういうふうな誓約書を書かされたときに、そのときはどんなふうに思ったかとか覚えていらっしゃいますか。
取りあえず、何も考えてなかったと思います。入りたいだけだったように思います。
――大学としては何もしませんよっていう感じになると、こう実際に他の学生と同じように学ぶことに関して、ご自身は困ることとかは何かあったんでしょうか。
大量にありました。まず初めに、通信(大学)は、本とか資料とかが大量に段ボール箱で、送られてきます。それを自分で読んで、必要な申し込みをしたり、必要なレポートを書いたり、必要な試験の申し込みをしたりしないといけません。私にも普通の紙で、普通に資料が送ってきます。しかも、シラバスとかテキストとか申込用紙が、全部冊子にとじ込んであるんですね。そうすると、慣れるまでどれが冊子でどれが資料でどれがテキストかすら、よく分からず、ついでに言うと、自分以外の学科の資料とかテキストもまとめて送ってくるので、自分が要るところだけ読んで、自分が要るのだけ使えばいいんですが、それがまずできませんでした。
理由は、要るか要らないかを判断するには、まず読まなきゃいけませんよね。でも読むことができないわけで、だから選びようがない、申込用紙を使って申し込みようがない、そういう状態でした。
――紙の冊子が送られてくる場合、ご自身は、それはどうされるんですか。
教科書は点訳に出しました。でも資料は間に合わないので、学生ボランティアに読んでもらうか、どうしてもというときは、読むだけならパソコンにスキャナーを取り付けて、パソコンに取り込んで読ませました。
夜中じゅうかかって、親に「うるさい」ってよく言われました。でも(大学入学に際しては)親は何もしないのが条件だったので、読んでくれないんで、自分で(スキャナーで)読ませるしかないですよね。
ただ、表とかグラフとか、ワープロで打ってない文字とか、今はどうか知りませんが、新聞みたいな段組みがある文字は、読ませるのが大変でした。しかも、今のとはだいぶ違って、(スキャナーの)速度がめっちゃ遅いんです。だから確か専門書とかだと、スキャナーで取り込むだけで3日ぐらいかかった記憶があります。しかも気付いたら、それが前と後ろが逆(ということもありました)。
インタビュー33
- 声が出にくいのでパソコンで筆談をしていたが、当時はパソコンを使うことに否定的な風潮が強かったので、面接がない入試の大学を探した(テキストのみ)
- 入学に際して大学(通信制)から、何も配慮しないがそれでもいいという誓約書を書くように言われ、送られてきたテキストも資料もすべて紙で大変だった(テキストのみ)
- 社会福祉の実習先を探したが、重複障害だとどこに行っても断られた。てんかんの施設でも、自分にてんかんがあるから露骨にだめだと言われてしまった(テキストのみ)
- 障害者が福祉の担い手を目指すと、障害があるのに偉いねという言われてしまうこともあるが、実習では福祉の専門職として見てもらえて、厳しかったが良かった(テキストのみ)
- 大学前は健常者と一緒に学んだことがなく、健常者と学んでしかも対等に評価されることがなかったが、大学で学んだことで、真の平等について考えた(テキストのみ)
- 自分が持っている価値観や文化が当たり前ではないので、そうじゃない人がいたときに、何かができない人ととらえるのではなく、文化が違うととらえてほしい(テキストのみ)
- 配慮がない中で必死に続けたのは、「やっぱり無理だった」と言われたくないという親への意地だった。卒業証書が送られてきたら、親はとても嬉しそうにしていた(テキストのみ)