※写真をクリックすると、動画の再生が始まります。
インタビュー時年齢:38歳(2020年1月)
障害の内容:多発性硬化症による肢体不自由(下肢障害)・電動車椅子を使用
学校と専攻:大学・理学部(2000年度入学)、大学院・理学系研究科(2004年度入学)、障害を負ったのは社会人になってから。
関東地方在住の男性。博士号取得後都内の大学で働いていた頃から異常を感じていたものの診断はつかず、米国で研究生活を送っていたときに歩行が困難になり、2015年に多発性硬化症の診断を受けた。一度は研究職を諦めかけたが、帰国後元の職場の上司に声をかけられて2016年に復職した。当初車椅子に抵抗感があって杖を使っていたが、翌年から車椅子を利用するようになり、現在は本業である虫の研究の傍ら実験室のバリアフリー化の研究を進めている。
語りの内容
1つ、転機といいますか、大学の、研究所の方針でですね、実際に、私ですとか、障害のある人が使えることができる実験室を造りましょうというような話をいただいて、今は、元の研究室を改善するような方向性ではなくて、もともとアクセシブルな実験室を造るという方向で、取り組んでいます。
で、その中で、いろいろ今試行錯誤をしているんですけれども、実際には、その、…アクセシブルな実験室を造る、ちょっと私の個人的な考え方かもしれないですけれども、実験室造ることができても、やっぱり1個しか造れないので、そこをどういうふうに生かしていくかというと、やっぱり、全国の、他の大学でもアクセシブルな実験室を造るときに、実際にどういうふうに造るのかというのは、そういう何か家で言うとモデルルームみたいな、そういったものがあると1つはいいんじゃないかと。
あとはやっぱり、1つ思ってるのが、世の中の空気ですね。やっぱり、インクルーシブな教育環境の価値みたいなのを伝えるようなことができればいいんじゃないかと。
海外では、インクルーシブな教育環境についてのガイドラインですとか、事例とかが多くあって、それに比べると、日本ではそういった話は知られていないですとか、あまり文書も作られていないというのがありますので、ほんとに、ま、言ったら海外のまねをするだけなんですけども。科学だったらもう全くまねするのは意味ないんですけども、この、何だろう、全くそういうことは関係なしに、日本でできてないけれども、いいものは何でも取り入れていく。ま、しばらくは多分、あの、海外のまねをすることになると思うんですけども。ま、そこで、例えば日本の文化も法律も違うので、そこの調整を多分仕事としてはできればいいのかなと思ってます。
――そのラボのほうなんですけども、どういう点を今までと違うものを造られた。その辺のことをちょっとお話しいだけますか。工夫された点というか。
あの、2つの方向性があって、1つはアクセシブルな実験室、誰でも使いやすい環境をつくる。で、その点に関してはまだ実物を造っていなくて、これから造る予定ですけれども、いろんな事例ですとか、ガイドラインを、整理しているような状態です。で、もう1つは、障害のある人が使える…環境の一例として、例えば私が、以前と同じような実験ですとか、研究ができるかどうかっていうのを、いろいろ試していまして、例えば…実験室で、設備が、車椅子を使っていることによって、アクセスできないってことがありますけれども、例えば、実験室の顕微鏡をですね、電動で昇降する台に載せたりですとか、あとは物によっては、動かすといけないような装置もありますけれども、例えばそれは今はちょっとここにないですけれども、立位を取れるような車椅子を使ったりをして、それで、高さのある実験装置でもアクセスする、できるようにしています。で、もう1つ考えているのが、あの、物の移動をさっきも、物を運ぶのが難しいというような話ありましたけれども、例えば、自分についてくる、お伴してくれるようなロボットですとか、それで、工具ですとか、試薬を運んでくれるようなものがあれば、とても便利になるのかなと考えています。
理工系インタビュー01
- 杖では物を持ち運べないし、狭い部屋は車椅子では通れない。周りの人には使いやすいようにデザインされている配置だと思うと、自分のためだけに変えてほしいと言いづらい
- 障害者支援部局に相談したら、学会発表でポスターを貼ったりするような不定期な支援も頼めるようになり、実験室の緊急シャワーも車椅子でも使えるように改修してもらえた
- 研究所の方針で自分のような障害のある人が使える実験室を作る取り組みをしている。それがモデルルームのようになって全国の大学でも作られるようになったらいいと思う
- 人生を諦めたつもりだったがセグウェイを改造した車椅子を見つけ、これならと思った。段差での揺れが少なく歩くのに近い感覚で移動でき、両手が空くので重い扉も開けられる
- 車椅子に乗るようになって変わった。杖で歩いていたときは子どもにお化けと言われたが、今はかっこいいと大人気になり、見知らぬ人とのコミュニケーションもしやすくなった
- 何をやっても歩けるようにはならないと自覚して、研究は諦めて別の仕事の可能性を考えたが、電動車椅子で精力的に活躍している研究者を知って再び挑戦することにした