※写真をクリックすると、動画の再生が始まります。

インタビュー時年齢:31歳(2020年9月)
障害の内容:肢体不自由(上下肢障害)
学校と専攻:大学・理学部 (2008年度入学) 大学院・生物科学専攻(2012年度入学)

関西地方在住の男性。中学2年の時に顔面肩甲上腕型筋ジストロフィーと診断された。腕・肩、腹筋、足などいろんな体の部位の筋力が弱くなり、現在は歩くことはできるが、走ったり階段を上ったりすることは難しい状態。小中高と一般校に通い、大学時代に生命科学を学んだことをきっかけに、研究を通じて自分の病気の仕組みを解明したいと考え、大学院に進学した。博士号を取得後、iPS細胞を用いた研究を続けている。海外旅行が好きで、これまでに全部で46か国を訪れている。

語りの内容

例えばなんですけど、僕の場合でしたら、動物を扱うっていうのが結構、ハードルが高いというか、実際、今まで動物を自分で直接扱うことはもう、しないできたんですけども、まあ、そうですね。なんかその、どちらかというと自分が、多分マウスを使った研究はできないってのは話を…例えば、ボスの先生と話をしながら、「まあ、やっぱりそれは厳しいだろうな」っていうのは話した上で、逆にその制限があるので、マウスを、動物を使わない、むしろアプローチを考えて、それでできるような研究スタイルを考えるっていうふうな形で今までやってきました。
だから、まあ、そうですね、そのできないだろうという、予想が付く範囲でまず大体考えて、で、逆に、できるであろうことがどの程度かっていうのを考えて、で、まあ、研究、一概にその生命科学の研究っての、いろんな角度から研究することができるので、むしろ、今の自分の身体能力で可能な最大限の研究を、できる角度からやるという、ま、そういうふうに常に考えてやっている感じです。

――その、動物を使うのが、あの、できないとおっしゃるのは、それはその、どういうことで…ちょっと教えていただけますか。

はい。そうですね。まず、今、結構その動物施設とかの、実験設備がいろいろ制約というか、なんか入るまでの、実験設備に入る、そのいろんなステップがあって。その施設入るのに、いろんな防護…なんか服を着たりとか、そういう安全上のなんかで、そこら辺をその結構日々…、毎日そういうとこに出入りする、まあ、それがかなり大変で。あと、そのマウスを飼っている、その動物施設内も、かごが棚があって上から下まであって、それの管理とかそういうのも結構、体力を使う。まあ、やっぱりその、研究って結構、体力面が実は結構、重要で、どうしても体力。考え、そのアイデアとかが結構あっても、それ実際、自分で試すってなると、それに相応にそういう実験を重ねるこの日々の活動でかなり体を使うっていう…なんか結構、生命科学の場合は特にあるので…で、特にマウスを使う場合は、いろんな体力っていう意味ですごい、大変な作業があります。
あと、最低限そういう、まあ、例えばマウスの棚の場所とかも調整すればできないことはないんですけど、例えば、あとトラブルがあったときですね。マウスが入ってるのが逃げちゃいけない。遺伝子組み換え動物って外に逃げるとか、そういうことがあってはいけなくて、やっぱちょっと手も、握力とかも弱かったり、いろいろなとこに、まあ、力がないので、自分でしゃがんだりとかもできないので、もう、1回例えばマウスがどっかに逃げたりしたら、自分で捕まえるとかそういうことも(笑)、また自分でできないから、それも人にやってもらわなくちゃなって。結構その、トラブル対応みたいなのも含めていくと、やっぱりその、自分が主体的にそのマウスの実験を日々こなしていくっていうのは、かなり難しいのかなっていうのを感じて、それでまあ、自分自身はやらない。どうしても実は使いたいときがあったんですけど、そのときにはもう同じ研究室の別の人にこういうことやりたいって形でもう、その人に託すという。まあ、それで別にその託した側も当然、例えば結果が出れば、それは一緒に論文を書くということになっていて、全然そのちゃんとギブ・アンド・テイクの関係にはなるので、まあ、そこら辺をうまく調節しながら、自分でできないことは人にやってもらって、そういう形で一応できるので、まあ、そういうふうにやってます。

私は: です。

(アンケート結果の扱いについては個人情報の取り扱いについてをご覧ください。)

認定 NPO 法人「健康と病いの語りディペックス・ジャパン」では、一緒に活動をしてくださる方
寄付という形で活動をご支援くださる方を常時大募集しています。

ご支援
ご協力ください

モジュール一覧