※写真をクリックすると、動画の再生が始まります。
インタビュー時年齢:26歳(2020年12月)
障害の内容:肢体不自由(下肢障害)
学校と専攻:大学・工学部(2014年度入学)、大学院・機械工学(2018年度入学)
関西圏在住の男性。脊椎・胸郭異形成症による体幹機能障害で、短い距離は歩くことはできるが、外出には電動車椅子を使用。軽度の難聴もあり、骨伝導の補聴器を使っている。小・中学校では普通学級で学び、高校に進学してまもなく大きな手術を経験して1年間休学した。国立大学に進んで機械工学を学び、大学院に進学して修士号を取得。総合職の技術職として採用してくれるところを求めて就活をして、大手電機メーカーに就職して研究開発の仕事に従事している。
語りの内容
それで、そんなことはあったんですけど、今、仕事して半年ですけど、まあ、6月にようやくこっち来たので…まあ、研究開発なんですけれども、その職場で、同じようにパソコンで解析をしたり、実験をしたり、何とですね、大学のときより実験してるんですよ。容赦ないと言えば容赦ないし…。
研究開発として、チューターさんと、まあ、新人なので、チューターっていう制度がありまして、その方と同じように動いて、あのー、ほとんど同じようにやらせてもらってると。まあ、当然、重たい、でかい物を運ぶだとか、そういったところは、ないようにしてもらってる感じはありますし、例えば、電動ドライバーとかで上からねじを開けたりとかするときに、ちょっと机が高くてですね、体重掛けにくかったりするんですよ。で、それがこの前分かって、それはやらされなくなったりとか、その作業のときは違う作業をしたりとか、まあ、そういったところはあるんですけれども。
やっぱり試してみて、駄目だったら変えるとか、そういう感じで、今、最初から、「あなた、この仕事」みたいな、そういう環境ではなくて、基本的には、そのー、まあ、言ってしまえばですね、自分の採用方式が総合職の技術職で、自分の会社だからかもしれないんですけど、障害者としての認識はされるんですけど、えー、総合職であって、技術職であると。そういったところから、要は、普通の人と一緒。なので、まあ、言ってしまえばですね、お金の面、お給料の面も当然、変わらないんですよ。そういう採用というか、契約というか、そういう状況なんで、本当にありがたいんですけれども、まあ、そうだし、ある意味、「こういう人間だから、この仕事」とか、そういう社風でもないし。だから、できるところはやるし、えー、できないのは、当然、もうみんながサポートするしみたいな、それが当たり前というか、前提というか、そういう会社ですね。
理工系インタビュー11
- 振動工学の研究室では一人で実験するのは危ないということで、シミュレーションを使った研究を選んだ。手を動かすことが好きなので実験できないのは寂しかった(音声のみ)
- 技術職として就職した会社では実験も他の人と同様にやらせてもらっている。最初から「こういう人間だからこの仕事」と決めつけることのない社風がありがたい(音声のみ)
- 機械工学科は学生数が多く、優秀な人がたくさんいる中でどうやって差別化するかを考えて、ユニバーサルデザイン関連の資格試験を受けて自分に付加価値を付けた(音声のみ)
- 企業ホームページに障害者雇用のタブがあってもそちらで総合職採用されるのかわからず、直接聞く勇気もなくて不安で、20社ぐらいにエントリーシートを出した(音声のみ)
- 自宅は地元だったが、入学前に通学でバスを2回乗り換えることを伝えたら、寮を使わせてもらえることになった。学内の車道の見通しが悪い所の木も切ってもらった(音声のみ)(NEW)
- 活動は地域に根差した活動をすることがモットーで、定期演奏会などがローカル新聞に掲載され、活動が広がった。学生連盟の理事もして、120人規模の演奏会をした(音声のみ)(NEW)