※写真をクリックすると、動画の再生が始まります。
インタビュー時年齢:30歳(2020年10月)
障害の内容:聴覚障害(中途難聴)
学校と専攻:大学・工学部(2008年度入学) 大学院・情報工学(2012年度入学)
関西地方在住の男性。10歳のときに難病と診断され、目や手に若干の不自由はあったものの、大学までは日常生活に障害を感じることなく過ごしていた。しかし、22、3歳の頃から聴力が低下し始め、ここ3年ほどで聴力低下が進み、対面で話すことが難しくなってきた。大学時代から情報工学を学んでいたが、病気の進行を食い止めるような医学的な研究に情報工学を生かしたいと考えるようになって、大学院に進んで、現在は研究所でヒトや細胞に関する研究を続けている。
語りの内容
この3年ぐらいですかね。で、またちょっと1段階2段階ぐらい、聴力が低下いたしまして、まあ、結構狭い部屋で話してるミーティングとかでも、何を言ってるか分かんなくなってしまったりとか、普通に対面で話すことでも、まあ、人によってというか、結構多数の人で、やっぱり聞き取れないっていう状況になってしまいました。で、ま、やはり、その、すごい、そうなりますと、何でしょう。ま、意思疎通にすごい問題が出てくるので、やはりミーティングなどではそういう、ノートテイカーというか、誰が何話したかみたいのを書いてくださる方が、一応、いらっしゃいます。それ専用の方ってわけじゃないんですけど、普通の、あの、担当のされてる方が、そのミーティング中に、ノートテイカーの役割を担っていただいてるって感じです。多分その速記って意味では、特殊な技能が必要だったかと思うんですけど、そのウェブ会議をすることが多いので、まあ、会話の内容を、タイピングしていただくってことだと、まあ、そこまで多分、専門的なことはいらなかったから、できたんじゃないかとは思っているんですけども。まあ、今はそういうふうに、その内容をその方が、チャットに書いていただいて、内容を理解しながら参加をするっていう方式で、ま、参加させていただいております。
実際はそのノートテイカーは、職場の、何でしょう、秘書さんっていうか、アシスタントの方というか、そういう補助業務、総務とかを担当してくださっている方が、担当していただいています。はい。
――ありがとうございます。で、実際に、受けてみて、その、物足りないとか、不満とかっていう、もっと専門家の人が付いてほしいとか、そういうことはありますか。
ま、やはり、その、難しいこととしては、専門的な内容の打ち合わせっていうのがやっぱり多い、ってか、それがほとんど全てですので、そうなると単語が当然、ご存じでないのが、とかっていうのが結構あるとは思っていて。そういうもんとかだとちょっとなんか言われても、その正しく、その方が聞き取れていなかったりとか、あとは、当然タイピングするんで変換することになるんですけど、なんか全然ちょっと違う変換、変換っていうか、なんか片仮名の言葉なのに、なんか途中まで漢字になって変換されたものがやっぱ出てくるとか、そこはちょっとこう書いてあるけこういうことなのかなっていうふうにその場で、なんか頭ん中で切り、置き換えてく必要があって、そこがやっぱり、少し、難しいとこではあるとは思います。やっぱりその、専門的な知識がある方がある程度やらないと、ノートテイクという意味では、ま、完璧なものにはならないとは思います。