※写真をクリックすると、動画の再生が始まります。
インタビュー時:59歳(2016年2月)
関係:慢性の痛みを持つ59歳の女性(本人インタビュー29)の夫
東海地方在住。娘のサポートを受けながら妻と二人暮らし。自分が運転していた車の事故で、同乗していた妻は頸髄を損傷、不全四肢麻痺となった。受傷後半年を経過したころから下半身の灼熱痛、手外側に物が触れただけで痛みを感じるアロディニア、ひどい腰痛などが現れ現在も続いている。13年間、妻と共に痛みと麻痺と闘ってきた。現在は、慢性痛の患者さんを支えたり、そのための医療の改善を目指したりする任意団体を立ち上げ活動している。
語りの内容
慢性痛というのは、怪我は治っても痛いということなので、全部が全部とは言えませんけど、警告信号ではないので。もともと痛みというのは警告信号なので、例えば物に例えると、火災報知器が火事を知らせて鳴るのが正常な痛みなんですが、慢性痛の場合はそれが故障しちゃって鳴り続けている状態です。そのことがわかると被害が、少なくて済むんですけど。そのことを気がつかずに、例えばですね、消防車を呼んでしまう。水を掛けてしまう。そうすると被害が大きくなってしまうんですけど、それをやっている患者さん、結構多い。大騒ぎして、余計病気になっちゃう人がいるので、それは勉強して、「ああ、今これは痛いけど、何か起こっているわけじゃない。それ、それ以外の恐ろしいことが起こっているわけじゃない。ただ痛いだけ」とわかったときには…、あの、悪影響が随分減りますので。えー、それ、勉強するっていうのはとても大事なことかと思います。
家族インタビュー05
- 交通事故で頸髄損傷になって半年後から不思議な痛みが出始めた。電気毛布を使っているとき「足が焦げていないか、確かめて」と妻に言われ、麻痺がある足の痛みに気が付いた
- 医療者に妻が痛みを訴えても、相手にされなかったのはショックだった。精神的な病気にならないよう、周りの者が痛みを理解してフォローしなくてはいけないと思う
- 痛みがあると感情がとげとげしくなるものだが、妻は痛みがあると逆にハイテンションになって明るく振る舞う。娘はそれを見て「お母さん、今痛いんだね」と気づいていた
- 痛みには共感しても、妻の苦しみを自分の心の中に一定以上入れないようにして、痛がっていても客観視して、自分ではその痛みを想像しないようにしている
- 頚髄損傷の妻が足の痛みを訴えたとき医療者は相手にしてくれなかったが、インターネットで同様の痛みのある人が結構いることを知っていたので妻の訴えを疑うことはなかった
- 火災報知器が火事を知らせて鳴るのが正常な痛みだが、慢性痛の場合はそれが故障しちゃって鳴り続けている状態。そのことがわかると被害が小さく済む
- 女房は痛みは取れていないが共感的に支えてくれる医師に出会えた。痛みのために自ら命を絶つ人もいるが、医療者の接し方が違っていたらそんなことにはならなかっただろう