診断時:58歳
インタビュー時:60歳(2010年4月)
インタビュー家族03 の夫
共働きの妻と息子の4人暮らし。大手小売業の販売促進業務をしていた2007年頃、会社の同僚から物忘れを指摘され、受診する。本人に自覚症状はなし。最初の市立病院では「中等度の若年性アルツハイマー型認知症」、大学病院の専門外来では「軽度」と診断される。その後、配置転換で作業的な仕事に異動し、2009年の定年まで勤め上げた。現在、市立病院と大学病院に通院中。週1、2回家族会で事務仕事を手伝う。
プロフィール詳細
M.U.さんは、首都圏の古くからある寺町で共働きの妻と愛犬とともに暮らす。死別した前妻との間に成人した息子が2人いて、離れに住んでいる。2007年頃、会社の同僚から物忘れのひどさを幾度となく指摘されていたが、本人には自覚症状はなかった。徹夜で会社に泊まるような激務であったためストレスも多く、優先順位の低いことを忘れるのは仕方がないことだと思っていた。自分なりにメモを頻繁に取るよう心掛けていたが、それでも忘れがちであることを自覚した時にはショックを受けた。同僚数名からも同じような指摘を受けるようになり、受診を考えるようになっていた。
会社の健康診断の際、紹介された市立病院の心療内科を受診。長谷川式簡易知能評価スケール で16点、MRIで海馬に萎縮が見られ、「若年性アルツハイマー型認知症」で「中等度」との診断を受けた。後日、大学病院の専門外来で受けた長谷川式簡易知能評価スケール は23点で、「軽度」と診断された。長谷川式を検査するとき、受ける環境や気持ちの持ち方で結果が随分違うと思った。現在は、大学病院の医師の勧めもあり、治療薬の処方をしてもらうために1か月半ごとに市民病院に通院し、更に3-4カ月に一度、診断と治験薬などの最新情報を得るために大学病院に通院している。
病名を聞いたときは、「若年といったって、もうすぐ60だよ…」という感じだったが、自分では普通と思っていても、どこかで病気を背負っている感覚があり、やろうとしていることがこれでいいのかと自信をなくすこともあった。それでも悲観的になってもいけないので、何ごとにも人とコミュニケーションを取り、確認することを心掛けるようにして、かえって世界が広がったようにも感じた。
その後、配置転換があり負担の少ない部署に異動となり、周りの支えもあって、2009年の定年まで勤め上げることができた。定年後、M.U.さんはそれまでお世話になっていた「若年認知症の家族会」の事務やイベントの仕事を週1、2回手伝うようになる。色々な知識を持った人がいて、コミュニケーションの交換をすることで、気持ちが豊かになるのを感じている。家族会に出かけない日は、犬の散歩をしたり、買い物をしたり、お風呂を沸かしたりと、妻がその日にして欲しいことをいくつか書きだしたメモリーノートを見ながら、家事をしている。
診断から2年近くが経ったが、あまり病状が進行していないと感じている(最近の長谷川式簡易知能評価スケール :24点)。家族会で普通に会話や仕事をすること、リラックスできる生活環境によって、認知症の進行を遅らせることができるのではないかと感じている。生まれ育った寺町では、毎日のように隣近所の人や商売を続けている同級生の仲間と気軽に声をかけ合え、寂しさを感じることもない。また川が流れ、山も見え、といった自然の変化が感じられることも役に立っていると思う。
会社の健康診断の際、紹介された市立病院の心療内科を受診。長谷川式簡易知能評価スケール で16点、MRIで海馬に萎縮が見られ、「若年性アルツハイマー型認知症」で「中等度」との診断を受けた。後日、大学病院の専門外来で受けた長谷川式簡易知能評価スケール は23点で、「軽度」と診断された。長谷川式を検査するとき、受ける環境や気持ちの持ち方で結果が随分違うと思った。現在は、大学病院の医師の勧めもあり、治療薬の処方をしてもらうために1か月半ごとに市民病院に通院し、更に3-4カ月に一度、診断と治験薬などの最新情報を得るために大学病院に通院している。
病名を聞いたときは、「若年といったって、もうすぐ60だよ…」という感じだったが、自分では普通と思っていても、どこかで病気を背負っている感覚があり、やろうとしていることがこれでいいのかと自信をなくすこともあった。それでも悲観的になってもいけないので、何ごとにも人とコミュニケーションを取り、確認することを心掛けるようにして、かえって世界が広がったようにも感じた。
その後、配置転換があり負担の少ない部署に異動となり、周りの支えもあって、2009年の定年まで勤め上げることができた。定年後、M.U.さんはそれまでお世話になっていた「若年認知症の家族会」の事務やイベントの仕事を週1、2回手伝うようになる。色々な知識を持った人がいて、コミュニケーションの交換をすることで、気持ちが豊かになるのを感じている。家族会に出かけない日は、犬の散歩をしたり、買い物をしたり、お風呂を沸かしたりと、妻がその日にして欲しいことをいくつか書きだしたメモリーノートを見ながら、家事をしている。
診断から2年近くが経ったが、あまり病状が進行していないと感じている(最近の長谷川式簡易知能評価スケール :24点)。家族会で普通に会話や仕事をすること、リラックスできる生活環境によって、認知症の進行を遅らせることができるのではないかと感じている。生まれ育った寺町では、毎日のように隣近所の人や商売を続けている同級生の仲間と気軽に声をかけ合え、寂しさを感じることもない。また川が流れ、山も見え、といった自然の変化が感じられることも役に立っていると思う。
インタビュー本人02
- ロールシャッハ検査や100からの引き算などをやった。「長谷川式」という名前は聞いたことがあるが、点数は覚えていない。画像検査で脳の萎縮が見つかった(音声のみ)
- 自分自身としてはアリセプトなど薬は飲まなくても間に合うと思っている。コミュニケーションをとることが病気の症状を軽減する効果があると思う(音声のみ)
- ウォーキングが病気の進行を抑えるかどうかは知らないが、リラックスできるし、愛犬と土手を走ったり、世話をしたりするのは自分にとってもいいことだと思う(音声のみ)
- 周りからは忘れっぽくなったと言われるが、自分では自覚症状がない。ちょっとしたことは忘れてもいいと思わないと、頭の中が整理しきれなくなってしまう(音声のみ)
- 診断を受けて、なんだかよく分からなかった。60歳で若年性と言えるのかなと。自信をなくすこともあるが、“いい加減な真面目さ”を信条にして、くよくよしないようにしている(音声のみ)
- 忘れっぽいという指摘を受けて、仕事の質を保つために、同僚にも再チェックを依頼したり、他の人の意見を聴くなど工夫することで、かえって仕事の視野が広がった(音声のみ)
- 退職後に家族会の事務の仕事を手伝っている。アルツハイマーでも気にせず、普通に話して仕事をさせてもらっている(音声のみ)
- 認知症の患者にも個性があるので、一定期間、同じ空間の中で過ごすうちに、同じような価値観を持った人が集まって仲間を作れるような場があるといい(音声のみ)
- 地元に小学校の同級生が大勢いて皆商売をやっているので、顔を見たいと思ったら行けば必ずいるし、集まってちょっと一杯やったりして、寂しさを感じることはない(音声のみ)