インタビュー時:51歳(2010年7月)
関係:妻(夫を介護)
診断時:夫57歳(インタビュー本人04)、妻47歳

2006年に夫が若年性アルツハイマー型認知症と診断を受ける。夫婦2人暮らし。介護者は自宅介護をする傍ら、週の半分は家族の会の電話相談や講演活動を行う。夫は発病後、週3回有料老人ホームで入浴介助などの介護の仕事をしており、やりがいを感じ、利用者に必要とされていることを喜んでいる様子から、有り難い仕事を与えてもらったと嬉しく思っている。現在、介護に関する公的サービスは利用していない。

プロフィール詳細

B.C.さんは九州地方在住。若年性認知症の夫と2人暮らし。週3~4日は実家の家事手伝いをし、残りの日は家族の会の電話相談や講演活動を行っている。

夫は最初不眠を訴えメンタルクリニックでうつ病と診断されたが、仕事やバトミントンの指導にも行っており気にもとめなかった。仕事の話をしない夫が「会議室の場所がわからない」「部下との打合せがうまくいかない」など言うようになり、新しい部署が忙しすぎるのかと心配した。運転中に直進車が来ているのに右折しようとしたり、赤信号を無視したりと、B.C.さんもおかしいと思うようになった。2度目の病気休暇をとり、病院でMRIやSPECTなどの画像検査を受け、うつ病と診断された1年後の2006年、大学病院で若年性アルツハイマー型認知症と診断された。

うつ病と言われていた頃は、薬の効果もなく手だてもないまま転院を繰り返していたが、病名がつき、「一緒にがんばっていこう」と2人とも前向きに受けとめた。だが、今まで出来ていたことが出来なかったり、さっき言ったことを覚えていなかったりということが頻繁になり、B.C.さんはイライラし「どうしてこれができないの」「何で話さないの」と、夫を責めるようになった。夫の日記には「認知症の人はいつもとても不安なんだ。それを責め立てるようなことはしないで欲しい」とあった。夫は日々出来なくなることが増えていく中で、不安から抜け出せないままだったのだ。2人でがんばっていこうと思いながら、相手の思いを無視し考えを押しつけていたことに気づいた。

ある日の夫の日記には「介護者ではなくてパートナーになって欲しい」とあり、介護者とパートナーの違いとは…、パートナーになるには…と考えるようになった。夫が電話をとって「用件は妻に言ってください」と代わってくれ、それが最高のことのように感じられたことがあり、その時からできることを見ていってあげればいいんだと気づき、少しずつB.C.さんが変わり始めた。寄り添っていくというのは、相手のしたことをしっかり受けとめることだと思う。夫に学ぶことは多いと感じる日々である。以前は、自分が一番で「俺についてこい」と言うタイプの人だったが、病気になってからは、人は支え合って生きていることを実感しているせいか、心も感情もより豊かになったようで、夫婦でよく話し合うようになった。

夫は、4カ月半、週3日有料老人ホームで入浴介助などの仕事をし、利用者の喜ぶ姿にやりがいを感じながら仕事を行っていた。現在は、休んでいるが、職員の方は認知症本人がどう感じているか、どのようなサポートがあれば上手く仕事ができるかを学べると喜んでくれた。本当にありがたいことだと思っている。生活能力のレベルは下がってきている面もあるが、仕事への挑戦が本人のやる気と体力を充実させ、「認知症に負けないぞ」の思いを一層奮い立たせる場のひとつになったと感じている。

私は: です。

(アンケート結果の扱いについては個人情報の取り扱いについてをご覧ください。)

認定 NPO 法人「健康と病いの語りディペックス・ジャパン」では、一緒に活動をしてくださる方
寄付という形で活動をご支援くださる方を常時大募集しています。

ご支援
ご協力ください

モジュール一覧