※写真をクリックすると、動画の再生が始まります。

インタビュー時:50歳(2010年4月)
関係:妻(夫を介護)
診断時:夫58歳(インタビュー本人02)、妻48歳

2008年に夫が若年性アルツハイマー型認知症と診断を受けた。夫婦・息子2人の4人暮らし。フルタイムで仕事をしている介護者は生活の中に様々な工夫を取り入れて、夫が日中、自宅で過ごせるようにしている。また、診断後、若年認知症家族会に連絡をとり、情報や精神的支援を受けてきた。夫は家族会のボランティアに参加(週1~2回)し、働く場があることを喜んでいる。

語りの内容

いや、何か、あの、……情報じゃなくていいんですよ、何か、話を、わたしたちの状況を聞いてもらって、冷静に判断してもらって、うちのお父さんが、今どういう状態なのかっていうのが分かったのもあったんです。「まだまだですよ」と。「まだ、この状態だったら大丈夫ですよ」っていうような話と、そう、その、同じ病気の人たちがたくさんいらっしゃって、活動の場に出ることによって、そういう方たちが、何かすごく、あの、何だろうな、……うーん、参考になるっていう言い方おかしいんだけど、みてる、みてる…例えば、お話をすると、何かすごくあったかくて皆さん。そういうので、癒された感じがしました、すごく。うーん、何か、最近は、特になんですけど、ご夫婦でいつも参加されるんですね、で、顔見知りの人たちもたくさんできてきて、そういうご夫婦を見ていると、例え、片一方の奥さまだったりが病気だったとしても、何か、…すごく普通の健常な夫婦よりいい夫婦にみえちゃって、そういうふうにわたしたちもいけばいいんだなっていう…うーん。
何かですね、人間として、どう、どうあったらいいか的なところが、やっぱり、お医者さんてそこまで言えないですよね。あと、時間もないし、多分、……うーん、何かそういう役割ではないんだろうなっていうふうに、もしかしたら、これから同じ病気になる方で、悩まれる方があったら、お医者さんっていうのそういう役割だと割り切ってもらって、例えば、お薬のことだとか、病状のその何ていうの、ことだっていうの、お医者さまのこと、まず、あの、受け止めるしかないんですけど。これから、どう、人生を家族として生きていくかっていうところに関しては、やっぱりそういう先輩というかね、いわゆる介護の先輩とか、えーと、あの、病気とつきあってこられた方の先輩のところに耳を傾けて、やっぱり、こう使い分けるじゃないですけど、役割分担があるので、お医者さまの言葉で、一喜一憂しないほうがいいと思いましたね、うーん。

私は: です。

(アンケート結果の扱いについては個人情報の取り扱いについてをご覧ください。)

認定 NPO 法人「健康と病いの語りディペックス・ジャパン」では、一緒に活動をしてくださる方
寄付という形で活動をご支援くださる方を常時大募集しています。

ご支援
ご協力ください

モジュール一覧